2004年6月14日発行(第2・4月曜日発行)

News Source of Educational Audiology

聴能情報誌  みみだより  第3巻  第476号  通巻561号


編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。

立入 哉 :h-tachi@js2.so-net.ne.jp


「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い


【目次】第476号

| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |




研修会開催
   九州教育オーディオロジー研究協議会
          設立総会・第1回研修会

この度,九州教育オーディオロジー研究協議会の設立総会及び,第1回研修会を以下の通り開催いたします。つきましては,皆様のご参加をお待ちしております。

主催 九州教育オーディオロジー研究協議会 会長 安川内千洋(小倉聾学校校長)

期 日  2004年 8月10日(火)11日(水)
会 場  福岡市立博多小学校 博多区奈良屋町1−38(電話・FAX 092-291-5764)
(博多駅からバス3分 バス停「蔵本」 市営地下鉄 呉服町徒歩3分)
対 象  聴覚障害児教育や療育に携わる教員や職員など
定 員  50人
参加費  両日参加 会員1500円 非会員3000円 全国・他地区会員 2500円
1日だけ 会員 500円 非会員2000円
(当日,入会受付をします。年会費2000円です。)
日 程   *参加人数により,変更あり
10日(火)
13:00〜
13:30〜14:00
受付開始
設立総会
14:15〜16:00 講演会 筑波技術短期大学 聴覚部 中瀬浩一先生
    基礎コース 実践コース
16:10〜17:30 研修1 きこえと
聴力検査法
補聴器の調整 指導の実際
(幼児)
指導の実際
(小学生)
18:00〜 情報交換会(懇親会)  
11日(水)
9:30〜11:15 研修2 補聴器の特性
と調整
デジタル補聴
器(初級)
指導の実際
(小学生)
指導の実際
(幼児)
11:15〜12:15 昼食・事務局打合せ 昼食は各自準備,近隣にコンビニ,飲食店あり
12:15〜14:00 研修3 聴能の評価
語音聴検
デジタル補聴
器(中級)
指導の実際・
通常学級支援
発音指導
14:15〜16:00 講演会 講師 佐賀ろう学校 平江 潔先生

■補聴器関連の講座参加希望者は補聴器,ステゾスコープ,電池,ドライバー持参。
■質問等ある場合は,オージオグラム,補聴器特性等,資料持参してください。
■宿泊につきましては,各自ご予定ください。
■会場は,駐車場は全くありません。公共交通機関をご利用ください。
やむを得ない場合は,周辺のコインパーキングを各自ご利用ください。
申込方法 会場校までFAXにて申しこんでください。また,問い合わせもFAXにてお願いします。電話での問い合わせはご遠慮ください。
申しこみ〆切は,7月20日です。


九州オージオロジー設立総会・研修会申し込み(送信FAX 092-291-5764)
ふりがな
お名前
所属(                          )
連絡先 〒     −



電話              FAX
 
参加希望の講座の欄の(   )に○をつけてください。
10日
14:15〜16:00 講演会 筑波技術短期大学 聴覚部 中瀬浩一先生 (   )
    基礎コース 実践コース
16:10〜17:30 研修1 きこえと
聴力検査法
(   )
補聴器の調整

(   )
指導の実際
(幼児)
(   )
指導の実際
(小学生)
(   )
18:00〜 情報交換会(懇親会)  
11日(水)
9:30〜11:15 研修2 補聴器の特性
と調整
(   )
デジタル補聴
器(初級)
(   )
指導の実際
(小学生)
(   )
指導の実際
(幼児)
(   )
11:15〜12:15 昼食・事務局打合せ 昼食は各自準備,近隣にコンビニ,飲食店あり
12:15〜14:00 研修3 聴能の評価
語音聴検
(   )
デジタル補聴
器(中級)
(   )
指導の実際・
通常学級支援
(   )
発音指導

(   )
14:15〜16:00 講演会 講師 佐賀ろう学校 平江 潔先生 (   )

通信欄  手話通訳やFM等が必要であればお書き下さい。

【目次】



講演会開催
   日本教育オーディオロジー研究会 講演会

第2回 日本教育オーディオロジー研究会 総会・講演会のご案内

日本教育オーディオロジー研究会
会 長  大沼 直紀


第2回日本教育オーディオロジー研究会総会並びに講演会を下記の要領で開催いたします。多くの方々のご参加をお待ちしています。


1.期 日:2004年10月22日(金)
2.会 場:三重県総合文化センター(〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234)
  http://www3.center-mie.or.jp/center/sougou.html
※第33回全日本聾教育研究大会(三重大会)開会式と同じ施設

三重県総合文化センター
3.参加費:会 員 1000円
非会員 2000円

※事前申込は不要です。参加費は、当日会場にてお支払いください。

4.プログラム:
9:30〜    受付
10:00〜12:00 一般演題
13:00〜13:30 総会
13:45〜16:15 特別講演
16:15〜16:30 閉会式

5.一般演題募集について:10:00〜12:00
・教育オーディオロジーに関する一般演題を募集します。
@氏名,A所属,B演題名,C内容抄録(400字程度),D連絡先(電話・fax)Ee-mail,F必要機器を明記の上、faxまたはE-mailにて下記までお申し込みください。締め切り9月30日(木)。

○申込先:日本教育オーディオロジー研究会 事務局(立入 哉)
fax:089-946-5211  E-mail:h-tachi@js2.so-net.ne.jp

6.総会について:13:00〜13:30
・会員の方はぜひご出席ください。

7.特別講演について:13:45〜16:15
「アメリカにおける補聴器事情とAudiology/Audiologistの現状(仮題)」
講師:田中美恵子氏(アメリカ在住の日本人初のオーディオロジー博士)
田中先生は,長年にわたりアメリカでオーディオロジストとしてご活躍なさっておられ,近年,ご自分のクリニックを開設されました。オーディオロジーは,アメリカでは博士号がでる分野として認知されており,その学位を昨年お取りになりました。田中先生から現在のアメリカのオーディオロジーについて多くを学びたいと思っています。

8.申し込み
・事前申込は不要です。当日直接会場にお越しください。
準備の都合上、情報保障(手話通訳)が必要な方は9月30日までに、下記事務局までご連絡ください。

9.問い合わせ:faxまたはE-mailでお願いします。
日本教育オーディオロジー研究会 事務局(立入 哉)
fax:089-946-5211  E-mail:h-tachi@js2.so-net.ne.jp

【目次】



衛星劇場
   日本語字幕入り映画放送

7月  男はつらいよ 知床慕情
 さよなら,クロ
18日(日)AM 7:00〜
25日(日)AM 7:00〜
8月  男はつらいよ 寅次郎物語
 釣りバカ日誌14・お遍路大パニック!
 キムとイサム
 TOMORROW/明日
 一五才・学校W
1日(日)AM 7:00〜
8日(日)AM 7:00〜
15日(日)AM 7:00〜
22日(日)AM 7:00〜
29日(日)AM 7:00〜

字幕入り放送へのご意見/リクエスト等は 衛星劇場編成部まで FAX:03-5250-2324
受信に関する照会は,パーフェクTV FAX:03-5802-8438か,上記衛星劇場まで。
衛星劇場 http://www.eigeki.com/
衛星デフシアター http://www.eigeki.com/smsvc420.html

【目次】



勉強会開催
   トライアングル勉強会「いろいろな聴覚検査」

トライアングル教育部では聴覚障害をもったお子さんの補聴についての勉強会を下記のように企画しています。講師はトライアングルの補聴相談でお世話になっている筑波技術短期大学の中瀬浩一先生です。
お子さんの補聴についての基本的なことについて勉強なさりたいご両親、専門家もこの機会にぜひご参加下さい。

「シリーズ こどもの補聴を考えるための基礎知識」
第2回目「いろいろな聴覚検査」
〜検査結果に振り回されすぎないために〜

   (1)乳幼児向けの検査から各種の聴覚検査の手法と検査結果からわかること
   (2)語音検査について
   (3)その他

日 時  2004年7月21日(水)午前10時〜12時
場 所  全国心身障害児福祉財団ビル5階プレイルーム
東京都新宿区西早稲田2−2−8
費 用  1回1000円(当日払い)
申 込  トライアングル事務局   TEL/FAX 03-3203-9938
託児が必要な方は前もってお申込下さい。(お1人500円)

【目次】



ミニ・ニュース

■発達障害支援法整備へ超党派の議連発足
LDやADHDなどの発達障害児・者を支援する「発達障害支援法」(仮称)の制定を目指し,19日に超党派の議員連盟が発足した。会長には橋本龍太郎・元首相が就任した。既に原案をまとめ,今国会中に法案を提出したい考えだ。
原案では,発達障害を自閉症やアスペルがー症候群などの広汎性発達障害,LDやADHDなど脳の器質的な障害による脳機能障害と定義。国や自治体の責務を明言した上で,早期発見・早期療育,教育,就労など,本人のライフステージに応じた支援について定めている。教育分野では,個別の教育的支援や教員研修の必要性,職業的自立のための学校での支援にも言及している。
・発達障害者支援法(要綱案)
http://www.autism.or.jp/topixdata/sienhou/20040519.pdf

■高速ローパワーの信号処理プロセッサ開発
英ARM社は,デジタル家電用向けに,高速・ローパワーの信号処理プロセッサ・コア「Optimo DE」の出荷を始めた。このプロセッサは,2003年7月に買収したアデランテ・テクノロジーズ・ベルギー社の技術をベースにARM社が開発したもの。
VLIWアーキテクチャーを採用し,データパス・リンースユニットのタイプや数,データパス幅,命令長,I/O数などはユーザー側ですべて定義できる。
補聴器用LSIに内蔵されたデータ・エンジンは,26200ゲートで,1MHzあたり0.0215ミリWの低電力での駆動を達成した。128ポイント高速フーリエ変換(FFT)デジタル音響処理は,226クロックサイクルで実現できた。
このプロセッサの開発により,電池消耗が少ないうえに,より高速で細かいデジタル音響処理が可能な補聴器が誕生できることになる。

【目次】



学会誌・研究会誌Contents

★ろう教育科学 46(1)2004
「重度聴覚障害児の“電話コミュニケーション指導”の実際
−1症例の3年間における縦断検討−」佐藤紀代子・吉野公喜 21-36

★聴覚障害 5(59)2004
「教育機関だからこそ・・・を」中瀬浩一 2-3
「幼稚部における聴能教育の実践報告」大矢桂 4-11
「聴覚障害児と音楽活動」半谷道子 12-19
「一人一人を見つめた聴覚活用を広げる指導(小学部)」嶋田郁子 20-27
「聴覚活用を考えた字幕ビデオ教材指示の工夫」宇留嶋伸明 28-35

★聴覚研究会資料 2004(34)3
「難聴者の聴覚フィルタを模擬した音声の明瞭度特性」綿貫敬介,坂本真一 183-188
「人工内耳装用者・児の音声弁別に対する脳反応と行動反応」
田中章浩,森浩一,佐藤裕,小泉敏三,古屋泉,皆川泰代,林良子,田内光 189-194
「気導及び骨導の聴知覚特性に関する一検討」高橋明,米本清,伊藤健三 201-206
「聴覚系の進化と多様性」工藤基,瀧公介,力丸裕 207-210
★日本音響学会誌 60(6)2004
「スパーク音源を用いた頭部伝達関数の測定」
荒木潤二,西野隆典,武田一哉,板倉文忠 314-318
「聴覚による障害物知覚とその訓練」関喜一 325-329

★EAR and HERING 25(1)2004
「Outcomes of Children with Mild-Profound congenital Hearing Loss at 7 to 8 Years:
A Population Study」Melissa Wake, Elizabeth K Hughes,Zeffie Poulakis, Christy Collins, and Field W Rickards 1-8
「Binaural Benefits for Adults Who Use Hearing Aids and Cochlear Implants in Opposite Ears」Teresa Y. C. Ching, Paula Incerti, and Mandy Hill 9-21
「Hearing Aid Accessories for Adults: The Remote FM Microphone」Arthur Boothroyd 22-33
「Perceptual Characterization of Children with Auditory Neuropathy」
Gary Ranee, Colette McKay, and David Grayden 34-46
「Novel-Word Learning in Children with Nornal hearing and Hearing Loss」
Patricia G. Stelmachowicz, Andrea L.Pittman, Brenda M.Hoover, and Dawna E. Lewis 47-56
「Brain Stem and Cortical Mechanisms Underlying the Binaural Masking Level Difference in Humans: An Auditory Steady-State Response Study」
Winnie Y.S. Wong,and David R.Stapells 57-67
「Auditory Steady-State Responses and Word Recognition Scores in Normal-Hearing and Hearing-Impaired Adults」
Andrew Dimitrijevic, M. Sasha John, and Terence W.Picton 68-84

★International Journal of Audiology 43(1)2004
「Comparison of three procedures for initial fitting of compression hearing aids. II. Experienced users, fitted unilaterally」
Jose I. Alcantara, Brian C.J. Moore and Josephine Marriage 3-14
「Development and validation of an automatic speech-in-noise screening test by telephone」
Cas Smits, Theo S. Kapteyn and Tammo Houtgast 15-28
「Auditory brainstem evoked responses in insulin-dependent (ID) and non-insulin-dependent (NID) diabetic subjects with normal hearing」
Coskun Durmus, Sertac Yetiser and Ozlem Durmus 29-3
「Development of auditory processing in 6 -12-year-old children: a longitudinal study」
Martin H. P. Stollman, Esther C. W. van Velzen, Harry M. F. Simkens, Ad F. M. Snik and Paul van den Broek 34-44
「Diplacusis, hearing threshold and otoacoustic emissions in an episode of sudden, unilateral cochlear hearing loss」
Richard D. Knight 45-53
「Self-reported hearing difficulty and hearing impairment in Japanese people living in a community」
Mitsuharu Okamoto, Noriyuki Nakanishi and Kozo Tatara 54-59

★International Jounal of Audiology 43(2)2004
「Speech perception with a cochlear implant used in conjunction with a hearing aid in the opposite ear」
Jafar Hamzavi,Stefen Marcel Pok, Wolfgang Gstoettner and Wolf-Dieter Baumgartner 61-65
「Living with cochlear implants:experiences of 17 adult patients in Sweden」
Lillemor R.-M. Hallberg and Anders Ringdahl 115-121

★International Journal of Audiology 43(3)2004
「Is deafness a disease of Poverty?The association between socio-economic deprivation and congenital hearing impairment」
Haytham Kubba, Christine MacAndie, Karen Ritchie and Margaret MacFarlane 123-125
「Changes in hearing in 80-years-old people:a 10-year follow-up study」
Ann Hietanen, Pertti Era, Martti Sorri and EIno Heikkinen 126-135
「Audiological findings in Usher syndrome types IIa and II(non-IIa)」
Mehdi Saddeghi, Edward S. Cohn, William J. Kelly, William J. Kimberling, Lisbeth Tranebjcerg and Claes Moller 136-143
「Relative benefits of linear analogue and advanced digital hearing aids」
Sally A. Wood and Mark E. Lutman 144-155
「Validation of three adaptations of the Meaningful Auditory Intergration Scale(MAIS)to German,English and Polish」
Viktor Weichbole, IIlna Anderson and Patrick D'Haese 156-161
「The effects of 'supra-physiological' vitamin B12 administration on temporary threshold shift」
Antonio Quaranta, Angelo Scaringi, Roberto Bartoli, Maria Angela Margarito and Nicola Quaranta 162-165
「Double disabillity:the hearing-impaired blind in the sultanate of Oman」
Rajiv Khandekar and Mazin AI Khabori 172-176

★THE HEARING JOURNAL 57(4)2004
「Applying adult hearing aid concepts to children: A feasibility study」
Julie A. Christensen, Jodi L Winfrey, and Patricia G. Stelmachowicz 25-39
「Using digital hearing aids to visualize real-life effects of signal processing」
Francis Kuk, Anne Damsgaard, Maja Bulow, and Carl Ludvigsen 40-51
 
★Seminars in Hearing 25(1)2004
「The "Missing 6 dB" of Tillman,Johnson,and Olsen Was Found -30 Years ago」
Michael G. Block, Ph.D.,Mead C. Killion, Ph.D., and Tom W. Tillman, Ph.D. 7-16
「Neighborhood Activation in Spoken Word Recognition」
Dnald D. Dirks, Ph.D. 17-24
「Simulated Hearing Loss via Masking:Research and Heauristic Applications」
John D. Durrant, Ph.D. 25-38
「Electophysiological Evidence for Binaural Processing in Auditory Evoked Potentials: The Binaural Interaction Component」
Cynthia G. Fowler, Ph.D. 39-50
「Limitations and Uses of the Aided Audiogram」
David B. Hawkins, Ph.D. 51-62
「Factors Affecting Long-Term Hearing Aid Success」
Larry E. Humes, Ph.D., and Lauren E. Humes, B.A. 63-72
「Using Interactive Approaches to Evaluate Decision Making in Audiology」
Douglas Noffsinger, Ph.D. 73-80
「What Are Standards-and Why Do I Care?」
Laura Ann Wilder, Ph.D.81-92
「THe Use of Digit Triplets to Evaluate Word-Recognition Abilities in MUltitalker Babble」
Richard H. Wilson, Ph.D., and Deborah G. Weakley 93-111

【目次】



関連領域新刊図書

■聴覚障害者が見たアメリカ社会障害者法と情報保障
しみずよりお著 現代書館 2310円 4-7684-3438-X

■呪縛からの解放:我が子の難聴の奥にあったほんとうの幸せ
三島慶子著 朱鳥社 1050円 4-434-04009-X

■1999〜2003 耳鼻咽喉科専門医認定試験問題と解答
日本耳鼻咽喉科学会編著 金原出版 5300円 4-307-37076-7

■新耳鼻咽喉科学
切替一郎原著 南山堂 16000円 4-525-37020-3

■脳と音読
川島隆太著 講談社 700円 4-06-149716-2

■これからの障害児教育障害児教育から:特別支援教育へ
山口洋史著 ミネルヴァ書房 2940円 4-623-04005-4

■人はなぜ音楽を聴くのか:音楽の社会心理学
デイヴィド・J.ハーグリーヴズ・エイドリアン・C.ノース編
磯部二郎〔ほか〕訳 東海大学出版会 5250円 4-486-01596-7

■どうする特別支援教育学校が変わる!?
日教組インクルーシヴ教育推進検討委員会著 嶺井正也・田中禎憲編
アドバンテージサーバー 2100円 4-901927-14-0

■子どもの早期教育は脳の発達に有効か
榊原洋一著著 講談社 840円 4-06-272253-4

■個別支援計画をつくる:利用契約制度と障害者ケアマネジメント
(シリーズ・障害者の自立と地域生活支援 4)

植田 章・峰島 厚執筆 かもがわ出版  945円 4-87699-784-5

■小・中学校におけるLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)
文部科学省編 東洋館出版社 1260円 4-491-01978-9

■現代障害者福祉学
竹原健二編  学文社 2730円 4-7620-1314-5

■日本の障害児教育:写真・絵画集成 1:共に生きる社会をめざす
津曲裕次編 日本図書センター 9450円 4-8205-9602-0

■自閉症とことばの成り立ち
関係発達臨床からみた原初的コミュニケーションの世界

小林隆児著 ミネルヴァ書房 2940円 4-623-03962-5

■共用品白書
共用品推進機構編集 ぎょうせい 2800円 4-324-07069-5

■障害者福祉論新版(介護福祉士選書3)
牧野田恵美子・春見静子編著 小山聡子〔ほか〕共著
建帛社 2100円 4-7679-3577-6

■眼で見る小児のリハビリテーション
栗原まな著 診断と治療社 6090円 4-7878-1313-7

■摂食・嚥下障害(言語聴覚療法シリーズ15)
清水充子編著・清水充子〔ほか〕共著 建帛社 2520円 4-7679-4515-1

■脳と発達の心理学脳を育み心を育てる
永江誠司著 ブレーン出版 3990円 4-89242-733-0

■障害者の発達と教育・支援特別支援教育
生涯発達支援への対応とシステム構築新版

菅野敦〔ほか〕編/著 山海堂 1470円 4-381-07964-7

■障害者の権利条約国連作業部会草案
長瀬修・川島聡編著 明石書店 1260円 4-7503-1884-1

■盲導犬不合格物語
沢田俊子著 学研 1260円 4-05-202055-3

■他の誰かになりたかった:多重人格から目覚めた自閉の少女の手記
藤家寛子著 花風社 1600円 4-907725-62-0

■高齢者・障害者を配慮した建築設計チェックリストと実施例
西島衛治編著 理工図書 3800円 4-8446-0696-4

■子どもたちとその親のために:アスペルガー症候群と非言語性学習障害
キャスリン・スチュワート著 明石書店 2200円 4-7503-1901-5

■精神障害者・知的障害者のために:障害年金の請求の仕方と解説
全国精神障害者家族会連合会年金問題研究会著
中央法規出版 2800円 4-8058-2440-9

■石坂直行の思想と実践:障害をもつ人びととバリアフリー旅行
馬場清著 明石書店 2500円 4-7503-1910-4

■福祉社会のジェンダー構造
杉本貴代栄著 勁草書房 2700円 4-326-64861-9

■星野先生の知って良かった、アダルトADHD
星野仁彦著 ヴォイス 2200円 4-89976-068-X

■ADHD(注意欠陥/多動性障害):治療・援助法の確立を目指して
上林靖子ほか著 星和書店 1600円 4-7911-0527-3

■アスペルガー症候群と感覚敏感性への対処法
マイルズ〔ほか〕著 萩原拓訳 東京書籍 1890円 4-487-79724-1

■LD・ADHDとその親へのカウンセリング
北島善夫・片桐力編 ぎょうせい 2000円 4-324-07103-9

■ひらめきすぎる人々:ADHDがおちいりがちなトラブルを避ける超実践的方法
ロクスケ著 ヴォイス 2300円 4-89976-045-0

■ADD/ADHDという才能
トム・ハートマン著 片山奈緒美訳 ヴォイス 1800円 4-89976-058-2

■ADHDと自閉症の関連がわかる本
ダイアン・M.ケネディ著 明石書店 1800円 4-7503-1917-1

【目次】



【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ