2003年11月10日発行(第2・4月曜日発行)

News Source of Educational Audiology

聴能情報誌  みみだより  第3巻  第464号  通巻549号


編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。

立入 哉 :h-tachi@js2.so-net.ne.jp


「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い


【目次】第464号

| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |



International Forum'04相当の国際会議のお知らせ(第一報)

ご関係の方々につきましては、とりあえず、日程の確保と航空券の確保をお願い致します。

聴覚障害児の補聴に関する国際会議「International Forum'04」
実施要領


期 日    2004年2月21日(土)
9:30開場 10時〜16時
会 場    足立区こども家庭支援センター
地下鉄千代田線「綾瀬駅」東口下車 徒歩7分
(東京都足立区東綾瀬1−5−17 TEL:03-3606-2228)
招聘講師
Carol Flexer Ph.D.
米国コロラド州 州立メトロポリタン大学
オーディオロジー・スピーチ・心理学部教授,
デンバー大学オーディオロジー修士課程教授
元 AAA(米国オーディオロジー学会)会長
元アメリカ教育オーディオロジー協会会長
元AUDITORY-VERBAL INTERNATIONAL理事
Charol Flexer Ph.D.
主な著書
Literacy Learning for Children Who Are Deaf or Hard of Hearing(2000)
Facilitating Hearing And Listening In Young Children, 2nd Edtion(1999)
Commonly Asked Questions About Children with Minimal Hearing Loss(1997)

講演依頼内容(今後の打ち合わせ等で変更になる場合があります)
 1.聴覚障害児のリテラシーについて
聴覚障害児教育の現場で手話が用いられるようになり、よりリテラシー(読み書き能力)の発達を考える必要が生まれています。彼女の最も新しい著書の中から、特に聴覚の活用に関連した部分についてご講義いただきたいと思っています。
 2.軽中度難聴児に対する補聴について
特別支援教育の開始に伴い教室の軽・中度難聴児に対してより細かな支援を聾学校や特別支援教室が行っていくことが要請されています。彼女には11月に開催された「FMに関する国際会議 ACCESS」の内容を踏まえ、軽・中度難聴児に対する支援の必要性と具体的方法をお話しいただきたいと思っています。

通 訳    Yukie Ebara Pfeuffer氏(大阪市出身の米国オーディオロジスト)

【目次】



オーディオロジーをなさっておられる教育系の先生方にお願い

国際会議の昼休み、また夜には教育オーディオロジーの将来を考える懇親の場を設ける予定ですので、お泊まりをお考え下さい。その他、重要な会を同時に開催する予定です。詳細については12月中に改めてご報告申し上げます。

日本の教育オーディオロジーに関する懇談会
期 日  2004年2月21日(土)18:00〜(予定)
会 場  足立区こども家庭支援センター近辺(予定)


航空券のご手配をお早めに!

 ご関係の方々につきましては、とりあえず、日程の確保と航空券の確保をお願い致します。
当日は全日空の「超割」の設定期間中です。この日の航空券の発売開始は12月19日9:30から。料金は7,000〜15,000円と格安な航空券が入手できます。
「超割」について = http://svc.ana.co.jp/topics/chowari/index.html
なお、確実に航空券を入手するためには、全日空のマイレージ会員になることをお勧めします。マイレージ会員は、12月15日11時から16日までの間,ホームページにて先着順で先行予約を受け付けています。会員の方は事前にパスワードをご確認の上、会員専用ページからアクセスして下さい。会員ではない方は下記から入会申込みができます。http://svc.ana.co.jp/amc/index.html。1週間ほどの入会処理が済んだ後に先行予約ができるようになりますので、入会申込みはお早めにお済ませ下さい。
21日の朝一便で各地発 羽田行,お泊まりいただき,22日に羽田発 各地行きの航空券をご手配下さいますようお願い申し上げます。


宿泊のご案内:各自でご手配下さい。
綾瀬国際ホテル 6000円〜税別サ込(綾瀬駅西口から徒歩1分)
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-8-5  TEL:03-5680-2200 FAX:03-5680-5500
http://www.mytrip.net/HOTEL/6093/6093.html

ホテルパインヒル綾瀬 6500円〜 インターネット予約&ツィン使用だと安くなる
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-9-1  TEL:03-3690-4131 FAX:03-3838-7777
http://www.matsuoka-shoji.co.jp/pinehill/fivehill/ayase.html
http://www.mytrip.net/HOTEL/7813/7813.html

【目次】



研究会開催
   茨城補聴研究会 第2回研究会

1.日 時:2003年12月13日(土)13時〜16時
2.会 場:筑波技術短期大学 大会議室(茨城県つくば市天久保4−3−15)
3.内 容:
12:45〜 受 付
13:00〜 開会式
13:15〜 「補聴を考える〜各機関からの話題提供」
1.「滲出性中耳炎になりやすい生徒の補聴器の選択と調整について」
茨城県立霞ヶ浦聾学校 中学部 ?原けい子
2.「人工内耳の補聴効果が得られにくい事例」
茨城県立水戸聾学校 幼稚部 高橋正子
3.「弱視難聴者への補聴器の適用効果と限界」
筑波技術短期大学教育方法開発センター 中瀬浩一
15:45〜 諸連絡
16:00  閉 会
4.参加資格:教育・医療・福祉機関の教職員・医師・言語聴覚士等、補聴器販売店・補聴器メーカー等
5.参 加 費:無料(資料代を別途徴収する場合があります)
6.申し込み:12月8日までに下記事務局にメールまたはfaxで申し込みください
7.照 会 先:茨城補聴研究会 事務局(中瀬浩一)まで
勤務先:筑波技術短期大学 教育方法開発センター
     Tel&Fax:029-858-9407、e-mail:nakase@a.tsukuba-tech.ac.jp

【目次】



衛星劇場
   日本語字幕入り映画放送

1月
 釣りバカ日誌7
 時をかける少女
 壬生義士伝
 約束
4日(日)AM 7:00〜
11日(日)AM 7:00〜
18日(日)AM 7:00〜
25日(日)AM 7:00〜

字幕入り放送へのご意見/リクエスト等は 衛星劇場編成部まで FAX:03-5250-2324
受信に関する照会は,パーフェクTV FAX:03-5802-8438か,上記衛星劇場まで。
衛星劇場 http://www.eigeki.com/
衛星デフシアター http://www.eigeki.com/smsvc420.html

【目次】



研究会開催
   大阪聴覚障害教育研究会「ミニ講座 」

2003年の最後を締めくくる、特別企画を用意しました。
大阪聴覚障害教育研究会が、学期ごとに実施している研究会に加え、「ミニ講座」を開催することにいたしました。
昨年度まで、大阪市立聾学校に勤務され、本研究会の事務局代表を長年にわたり担当され、現在、筑波技術短期大学で、ご活躍をされています、中瀬先生をお招きし、新しい情報や話題の提供を得ようと考え、この講座を企画いたしました。

1.テーマ:「特別支援教育と聴覚障害児教育」
2.講 師:中瀬浩一先生(筑波技術短期大学 聴覚部 教育方法開発センター)
3.日 時:2003年12月20日(土) 2時30分〜4時30分(受付は2時から)
4.会 場:大阪市立聾学校 会議室
(会場へは、地下鉄谷町6丁目駅 7番出口を出て右に向かい、上本町1丁目の交差点を越え、左に曲がってください)
5.参加対象:教職員のみ
6.参加費:会員無料、非会員500円
7.その他:事前申込みの必要はありません
当日、手話による情報保障が必要な場合のみ、11月28日(金)までに、下記事務局まで、FAXで連絡をしてください。
なお、「ミニ講座」終了後、中瀬先生を囲んで、忘年会も実施したいと考えています。こちらの方にも、ぜひご参加ください。


☆第23回研究会は、2004年3月6日(土)に、同志社大学の井上智義先生をお招きし、「聴覚障害児教育におけるバイリンガル教育の意義」というテーマで講演をしていただく予定です。

【連絡・問い合わせ先】
大阪聴覚障害教育研究会 事務局代表
足立 貢(大阪市立泉尾北小学校)
   пF06-6551-0028  FAX:06-6493-6450
ホームページ http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/4958/

【目次】



研究会開催
   ろう・難聴教育研究会(旧TC研)

日 時  12月21日(日) 午後1時30分〜5時(開場1時)
演 題  アメリカの最新ろう教育事情〜バイリンガル教育から人工内耳まで〜
講師 都 築 繁 幸(愛知教育大学)
 
【研究会の趣旨】
日本では、聴覚障害教育のあり方、特に早期からの手話使用をめぐって激しい論議が、起きています。どのような手話を使うべきか、日本語の獲得・指導はどうあるべきか、書き言葉の指導、教科指導をどう進めるか、聴覚口話法は、手話使用を前提として、どのように位置づけなおすか、等です。
わたしたち旧TC研究会は、二度にわたる北欧視察で、北欧のバイリンガル教育については、かなりの情報を持っています。しかし、米国については、その多様性もあって、断片的なことしか分かりません。
都築先生は、永年にわたって、米国各地の聾学校・聴覚障害教育機関を調査されています。バイリンガル教育、トータルコミュニケーション、聴覚口話(人工内耳を含む)の典型的なプログラムについて、最新のようすを話していただき、日本の聴覚障害教育の今後を考える手がかりにしたいと思います。
 
会 場    都立品川ろう学校会議室(〒140-0004 東京都品川区南品川6-15-20)
交 通    JR京浜東北線・東急大井町線「大井町」駅下車(徒歩5分)
参加費    会員500円 非会員1000円 (当日、受付で頂きます)
定 員    50名
都立品川聾学校
参加申込  氏名、所属、連絡先を書いて、FAXまたはメールで、12月19日までに下記へ申し込んで下さい。当日受付もおこないますが、定員を超えた場合には、事前に申し込んだ方を優先します。
FAX:048-987-1369(長谷川)
e-mail : naoh@green.ocn.ne.jp(長谷川)
TEL:090-6035-4686(矢沢)[9時〜17時]

【目次】



え? なんで
   聾学校幼稚部教諭は免除職じゃない!

日本育英会の奨学金については,「免除職」と言うのが定められ,一定の条件が揃うことで,奨学金の返還が免除される制度がある。一定の条件とは下記の通り。
 
免除職
さて,ここで注目したいのは,聾学校の幼稚部が除外されている点である。小学校・中学校・高等学校に相当するという学部ということで,「小学部・中学部・高等部を含む」という注釈がついている。また,幼稚園教諭は免除職ではないとの規定も書かれている。
ここで問題なのは,特殊学校を希望し,聾学校に赴任した時点で,どこの学部に配属されるかは学校長の人事上の問題であることが多く,本人の意志に係わらず,幼稚部に配属されることもあり得り,その場合は免除職でなくなってしまう事態が生じる。本人の希望で免除職以外の校種枠で受験し合格した場合は免除されないことは理解できるが,学校内の学部配属によって免除か免除非該当となるというのは制度上の欠点としか思えない。所属学部を問わず,校種全体を免除職対象とする(つまり学校教育法一条校で幼稚園のみが除外)という規定の方がすんなり受け入れられるきていではないか。
次に,本来,奨学金は教員不足時代の産物である。が,教員のなり手が多くなり,奨学金制度がなくとも十分な教員採用試験受験者が確保できるようになったため,平成10年以降は免除制度自体がなくなった。しかし,特殊教育の世界は依然として人材不足状態が続いており,他校種で採用した教員を異動によって補充している現状がある。この現状の解決のために,特殊教育諸学校の教員になった者は従前のように免除規定を復活させるなどの施策も考えられるだろう。特殊教育諸学校幼稚部を除外することは,こうした実情からも制度上の欠点としか思えない。

【目次】



関連領域新刊図書

★障害児教育の歴史
中村満紀男編著 明石書店刊 4-7503-1801-9 2800円

★星の音が聴こえますか
松森果林著 筑摩書房 4-480-81628-3 1300円

★徹底図解めまい・耳鳴り 正しい知識で確実に解消(目でみる医書シリーズ)
水野正浩・伊藤彰紀監修 法研 4-87954-501-5 1200円

★親子で楽しむふれあいの手話
丸山浩路著 学研 4-05-402181-6 1300円

★ADHD(注意欠陥多動性障害)」の子どもと生きる教室
大和久 勝著 新日本出版社 1600円 4-406-03035-2

★障害のある人びとと創る人間教育
田中昌人著 大月書店刊 2400円 4-272-41149-7

★障害児のための個別の指導計画・授業案・授業実践の方法(障害児の授業…)
太田正己編著 黎明書房刊 2500円 4-654-00171-9

★これならできる!手話の接客サービス
ハートリンクあゆみ編 商業界 1600円 4-7855-0232-0

★もう施設には帰らない 2 知的障害のある15人
「10万人のためのグループホームを!」実行委員会編 中央法規出版刊 1600円 4-8058-2399-2

★障害は個性か 新しい障害観と「特別支援教育」をめぐって
茂木俊彦著 大月書店 4-272-41151-9 1400円

★共用品白書
共用品推進機構編集 ぎょうせい 4-324-07069-5 2667円

★現代社会福祉辞典
秋元美世ほか編集 3900円 有斐閣 4-641-00262-2

★ADHD、LD、高機能自閉症、アスペルガー障害児の理解と援助
寺山千代子・中根晃著 2200円 教育出版 4-316-38970-X


【目次】



学会誌・研究会誌 Contents

★聴覚研究会資料 33(8)2003
「等ラウドネス曲線の新国際規格について」鈴木陽一、竹島久志 531-536
「骨導超音波知覚:メカニズムの解明と補聴器への応用」中川誠司ら 547-552
「携帯電話を用いた難聴早期発見用モバイルオージオメータの開発」
 中村則雄 553- 58
「聴覚による空間認知と行為の制御」伊藤精英 565-568
「視聴覚情報統合における距離補完効果」杉田陽一、鈴木陽一 575-578

★聴覚障害 (58)2003
「赤ちゃんの補聴器タイプの選択について」庄司和史 17-23

★ろう教育科学  45(3)2003
「聾学校における通級による指導の現状と課題」豊田恵梨名・井坂行男 153-166
「聴覚障害児の読解力を向上させるためのコミュニケーションのあり方
 −認知心理学の視点から−」長南浩人 167-176
「松山市立小中学校における“学校生活支援員”制度」原田美藤 177-190
「通常学級における聴覚障害生徒への情報保障 −インテグレーションと、
 要約筆記を活用した学習支援−」太田晴康・下島かほる 191-202
「聾学校の算数・数学教育に関する実践的研究の現状と課題」中村好則ら 203-219

★特殊教育学研究 41(2)2003
「聴覚障害児・者の作動記憶に関する研究の動向」澤隆史 255-268
「青年期の聴覚障害者を対象とした発話指導による構音の改善」
 石原保志・板橋安人・斉藤佐和 269-278

★日本音響学会誌 59(11)2003
「聴覚フィードバックの発声への影響−人は自分の話声を聴いているのか?−」
 河原英紀 670-675
「発話動作における感覚フィードバック機構」誉田雅彰 676-681


★Hearing 24(3)2003
Behavioral Hearing Assessment: Considerations for the Young Child with Developmental」Allan O. Diefendorf Ph.D. 189-200
「Perspectives on the Audiological Evaluation of Individuals with Down Syndrome」Marilyn F. Dille Ph.D. 201-210
Methods and Strategies for Audiological Assessment of Individuals Who Are Deaf-Blind with Developmental Disabilities」John Mascia M.A. and Nancy Mascia M.A. 211-222

★JSLHR 46(4)2003
「Development of Materials for the Clinical Assessment of Speech Recognition: The Speech Sound Pattern Discrimination Test
Joseph H. Bochner Wayne M. Garrison Joan E. Sussman and Robert F. Burkard 889-900

★EAR and HEARING 24(4)2003
「Glossary for Hereditary Hearing Impairment」Markus H. F. Pfister and Heidi L Rehm 260-265
「Using Genetics to Understand Auditory Improve Diagnosis」James F. Battey Jr. 266-269
「Genetics and the Genome Project」Heidi L. Rehm 270-274
「Nonsyndromic Hearing Loss」
Lut Van Laer Kim Cryns Richard J. H. Smith and Guy Van Camp 275-288
「Recent Advances in the Understanding of Syndromic Forms of Hearing Loss」
Thomas B Friedman Julie M. Schultz Tamar Ben-YosefShannon P. Pryor Ayala Lagziel Rachel A. 289-302
Fisher Edward R. Wilcox Saima Riazuddin Zubair M. Ahmed Inna A. Belyantseva and Andrew J. 303-313

「Griffith Mitochondrial Deaf ness.」Nathan Fischel- Ghodsian 314-323
「The Role of Connexins in Human Disease」Eugene H.Chang Guy Van Canpand Richard

「The Implications Deafness」Kathleen S. Arnos 324-331
「Mouse Models for Deafness: Lessons for the Human Inner Ear and Hearing Loss」
Karen B. Avraham 332-341
「Cochlear Gene Therapy」Anri K.Lalwaniand Anand N. Mhatre 342-348
「Selected Resources for Hereditary Hearing Impairment on the World Wide Web」
Markus Pfister 349-350

★THE HEARING JOURNAL 56(7)2003
「PAGE TEN: Sudden sensorineurai hearing loss」Michael K. Wynne 10-25
「Hearing aid software predictive gain values: How accurate are they?」
David B. Hawkins and Jodi A. Cook 26-35
Music and hearing aids」Marshall Chasin 36-41
「Having HIPAA headaches? There's software that can help」William Lesiecki 42-47

★JOURNAL OF EDUCATIONAL AUDIOLOGY (10)2002
The Effect of Non-Linear Amplification and Low Compression Threshold on Receptive and Expressive Speech Ability in Children with Severe to Profound Hearing Loss
Josep Gou Jesus Valero and Andre Marcoux 1-14
Standardization of the Time Compressed Sentence Test」Robert Keith 15-20
Behind-the-Ear FM Systems: Effects on Speech Perception in Noise
Brian M. Kreisman and Carl C. Crandell 21-25
Current Practices in Hearing Conservation Education in Schools
Edith M. Burns and Julia A. Tulenko 26-41
「Preparation in Educational Audiology: A Survey of Academic Programs in Audiology」
Brenda J. Beckrow and Michael A. Nerbonne 42-50
「Preparation in Educational Audiology: A Survey of Educational Audiologists」
Sharla M. Curiel and Michael A. Nerbonne 51-56
「An ESD-Control Program for Children with Cochlear Implants.」Mary D. McGinnis 57-64

★International Journal of Audiology 42(5)2003
「Auditory steady-state response thresholds of adults with sensorineural hearing impairments」Anthony T.Herdman and David R.Stapells 237-248
「Dead regions in the cochlear:implications for speech recognition and applicability of articulation index theory」Martin D.Vestergaard 249-261
「Use of a loudness model for hesring aid fitting.V.On-line gain contol in a digital hearing aid」Stefan Launer and Brian C.J.Moore 262-273
「Changes over time in the psycho-electric parameters in children with cochlaer implants」
Yael HenkinPicky Kaplan-Neeman Chava Muchnik,J.Kronenberg and M. Hildesheimer 274-278
「Assessment of hearing and hearing disorders in rock/jazz musicians」
Kim KahariGunilla ZachauMats EklofLeif Sandsjo and Claes Moller 279-288
 
★EAR and HEARING 24(5)2003
「Cochlear Compression: Perceptual Measures and Impications for Normal and Impaired Hearing」Andrew J. Oxenham and Sid P. Bacon 352-366
「Sources and Mechanisms of DPOAE Generation: Implications for the Prediction of Auditory Sensitivity」Lauren A. Shaffer Robert H. Withnell Sumit Dhar David J. Lilly Shawn S. Goodman and Kelley M.Harmon 367-379
「A Software Tool for Analyzing Multichannel Cochlear Implant Signals」
Wai Kong Lai Hans Bogli and Norbert Dillier 380-391
「Effects of Presentation Level on Phoneme and Sentence Recognition in Quiet by Cochlear Implant Listeners」Gail S. Donaldson and Shanna L. Allen 392-405
Full Time Directional versus User Selectable Microphone Modes in Hearing Aids
Todd Ricketts Paula Henry and David Gnewikow 424-439
「Adaptation by a Cochlear-lmplant Patient to Upward Shifts in the Frequency Representation of Speech」Michael F.Dorma 457-460

【目次】



ミニニュース

★高岡ろう学校が博報賞受賞(特別支援教育部門)
高岡ろう学校が教育相談室を設け、0歳からお年寄りまでを対象に相談活動や早期言語指導などを続けていたことを受け受賞。1年間の相談や教育指導などは、延べ1949件になるという。受賞理由は「地域のセンター的役割となる活動で、幅広い年齢層への支援を行うなど、先駆的な取り組みを続けている」と評価。

★平塚ろう学校佐渡雅人先生,読売教育賞を受賞
平塚ろう学校佐渡雅人先生が,第五十二回読売教育賞 障害児教育部門 最優秀賞を受賞した。佐渡先生が、聴覚障害を持つ児童の言語能力を伸ばすため、コミュニケーションの手段として絵を積極的に活用。皆で話し合いながら文章を作る学習法を実践したことが評価された。

【目次】



【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ