2003年8月18日発行・9月8日発行合併号(第2・4月曜日発行)

News Source of Educational Audiology

聴能情報誌  みみだより  第3巻  第460号  通巻545号


編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。

立入 哉 :h-tachi@js2.so-net.ne.jp


「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い


【目次】第460号

| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |



研究会のご案内
 最期のフィッティング・フォーラムを開催します。

  期 日   2003年10月10日(金)9:30〜16:30

  会 場  横浜市健康福祉総合センター8階 大会議室
       〒231-8482 横浜市中区桜木町1−1
       交通:JR京浜東北線,東急東横線「桜木町駅」から歩2分
          横浜市営地下鉄「桜木町駅」真上,エレベータあり
  参加費  1500円(手話通訳なし場合、手話通訳を要する場合は追加あり)

  内 容
   9:00〜 受付開始
   9:30〜10:30 新生児聴覚スクリーニング後の支援
                    筑波大学附属聾学校 庄司和史先生
  10:45〜11:45 特別講演
  「NICUから教育に託すにあたって;障害を説明する時期の保護者の思いとその理解」
  神奈川県立こども医療センター 周産期医療部新生児未熟児科 小児科医 松井 潔先生

  13:00〜13:30 特別支援教育のもとで聾学校に求められること 愛媛大学 立入 哉
  13:40〜15:40 聾学校の今後を探る実践報告
   「ろう学校から養護学校への支援」 和歌山県立和歌山ろう学校 三反田多香子先生
   「小規模校だからこそできる地域密着型支援」京都府立聾学校舞鶴分校 芦田雅哉先生
   「大塚ろう学校の相談支援センターのコンセプト」東京都立大塚ろう学校 木島照夫先生

  15:50〜16:30 フィッティング・フォーラムの総括と今後



参加申込書
送信先FAX=089-946-5211
参加申し込みがなくとも当日参加をすることは可能です。事前申し込みされた方には9日夜に開催する懇親会「フォーラムを振り返って」のご案内を差し上げます(参加費別途)。
お名前所属先
※諸連絡はe-mailを中心とし,e-mailをお持ちでない方にはファックスでご連絡申し上げます。
連絡先 e-mail:
    ファックス:
※上記の連絡先が所属先である場合は下記に○をお付け願います=( 所属先連絡 )
※手話通訳等情報保障の要否=( 必要 ・ 不要 )9月30日までにお申し込み下さい。

【目次】


『学校の中でできる配慮』−環境編− に記載の字幕入りビデオについて
全国で使用するにあたり,追加の情報など



1.字幕入りビデオの貸し出し
基本的には各地域の聴覚障害者情報提供施設にご照会下さい。
著作権など様々な問題はありますが字幕を挿入する設備も備えています。
http://www.jyoubun-center.or.jp/dbl-top/db-top/db-sadd/sadd-top.htm

地域センター名FAX番号
 青 森 県
 茨 城 県
 栃 木 県
 群 馬 県
 東 京 都
 神奈川県
 横 浜 市
 川 崎 市
 新 潟 県
 長 野 県
 石 川 県
 山 梨 県
 静 岡 県
 名古屋市
 滋 賀 県
 京 都 市
 和歌山県
 島 根 県
 山 口 県
 香 川 県
 愛 媛 県
 北九州市
 福 岡 県
 熊 本 県
 大 分 県
 宮 崎 県
 鹿児島県
 青森県聴覚障害者情報センター
 茨城県立聴覚障害者福祉センター
 とちぎ視聴覚障害者情報センター
 群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザ
 聴力障害者情報文化センター
 神奈川県ろうあセンター
 横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設
 川崎市聴覚障害者情報文化センター
 新潟県聴覚障害者情報センター
 長野県聴覚障害者ライブラリー
 石川県聴覚障害者センター
 山梨県立聴覚障害者情報センター
 静岡県聴覚障害者情報センター
 名身連聴覚言語障害者情報文化センター
 滋賀県立聴覚障害者センター
 聴覚言語障害センター
 和歌山県聴覚障害者情報センター
 島根県聴覚障害者情報センター
 山口県聴覚障害者情報センター
 香川県聴覚障害者福祉センター
 愛媛県視聴覚福祉センター
 視聴覚障害者情報センター
 福岡県聴覚障害者センター
 熊本県聴覚障害者情報提供センター
 大分県聴覚障害者情報センター
 宮崎県立聴覚障害者センター
 鹿児島県視聴覚障害者情報センター
 017-728-2921
 029-247-1369
 028-627-6880
 027-255-6634
 03-3356-2389
 0466-27-1225
 045-475-2053
 044-798-8805
 025-381-8116
 026-295-3567
 076-261-3021
 0552-54-8665
 054-221-1258
 052-413-5853
 077-565-6101
 075-841-8312
 073-421-6411
 0852-32-5961
 083-985-0613
 087-868-9201
 089-923-9224
 093-645-1601
 092-582-2419
 096-385-7821
 0975-54-1336
 0985-29-2279
 099-229-3001


2.字幕入りビデオのライブラリーリストの入手について
 1)事前登録
近くの情報提供施設がない場合やあっても視聴したい番組がない場合は,東京の聴力障害者情報文化センターのビデオを郵送してもらうことができます。そのためには,まず事前登録が必要です。聾学校教員等,聴覚障害児の家族であれば,まず通常利用証をもらい受けることが可能です。
【利用者登録に関するお問い合わせ先】TEL:03-3356-1609 FAX:03-3356-2389 

 2)借り受け
ビデオライブラリーの中から視聴したいビデオを探します。
「聴覚障害者向け映像ライブラリー・オンライン検索申込システム」が下記から利用できます。また学校などでLANが未設備の場合は,CD-ROM版の総合目録も利用できます。検索が早く中身も濃いので1枚揃えておくと便利です。
http://www.jyoubun-center.or.jp/dbl-top/db-top/db-cv/data/Vorder/v-indx.htm

★検索機能付きのCD−ROM版総合目録の入手方法
郵送希望の場合は140円切手と住所,氏名を記入したメモをお送り下さい。
【対応OS】windows98,98SE,Me,XP,NT,2000
【CPU】pentiumII200MHz相当以上,【メモリー】32MB以上
申込先:〒160-0022 新宿1-23-1 新宿マルネビル7F
     聴力障害者情報文化センター ビデオライブラリー係 情報企画課
メインメニュー
↑メインメニュー
検索結果例→
検索結果例
 
 

【目次】



製品紹介
  ビデオ用 文字おこしソフト+α 「mospy」

参考:「みみだより458号」14ページ掲載の新聞記事
「mospy」はインターネットビデオ用の字幕作成が行えるソフト。インターネットビデオとは,RealOne,MediaPlayer,QuickTimeなどインターネット上で見ることができるビデオのこと。このソフトはそうした映像に字幕を【音声認識システム】によって入れていくことができる。ここで注意!。このソフトでは字幕と映像を重ねること(スーパーインポーズ)ができない。画面の下の字幕エリアに字幕が出る。また,タイムコード(ビデオの時間情報)と字幕との突き合わせ表も作成できる。
さて,このソフトで通常使用しているビデオに字幕を入れられるかというと,答に苦しむ。まず字幕を入れたいビデオをパソコンに取り込む。その上で字幕を付ける作業を行うとパソコン上で映像の下の字幕エリアに字幕を付けることができる。しかし,もう一度ビデオテープやDVDに戻し,通常テレビで視聴できるようにしても,映像自体には字幕がスーパーインポーズされていないので,字幕付きで見ることができない。この場合はタイムコードと字幕テキストをスーパーインポーズさせる別のシステムが必要になる。つまり,学校で言えば,パソコン室で字幕を入れても,教室のビデオデッキでは字幕付きで見ることができない。これがこのソフトの最大の致命的な欠陥ということになる。とはいえ比較的簡単に字幕を付けることが可能なので,字幕付きビデオを見るために,いちいちパソコン室に行く面倒はOKであるとか,教室にパソコンがあるという場合は,それなりに利用価値があるだろう。対応映像ファイルはWindowsMedia(smi)、RealMedia(SMIL)。
音声認識付き:380,000円だが,9月30日までの期限限定,教育機関限定で198,000円の価格を用意している。それでも高価だが,購入を考えたい場合は,下記でより詳しい説明を受けることができる。http://www.comtec.daikin.co.jp/mospy/index.html
営業からの詳しい説明依頼は学校名,住所,氏名,e-mail,TEL/FAXを書いて,FAX:03-5353-7809またはe-mail:info@dc.comtec.daikin.co.jpまで連絡を。



字幕付きストリーミングビデオとはこんな感じ →
mospy

【目次】



研究会開催
  第35回 中国・四国地区聾教育研究大会(徳島大会)

1. 日 時    2003年11月6日(木)〜11月7日(金)
2. 会 場    徳島県立聾学校:徳島市中徳島町2丁目104
         JR徳島駅から徒歩15分
          TEL:088−652−8594  FAX:088−655−3497
3. 内 容
  6日(木)
   9:00 〜    受付
   9:25〜10:10  公開・指定授業寄宿舎公開
          教育相談・幼稚部・小学部・中学部・高等部,寄宿舎(公開のみ)
   10:30〜11:00 開会式
   11:00〜12:30 記念講演「心の発達から見たろう教育」
               講師 河崎佳子氏(佛教大学)
   12:30〜13:30 昼食・アトラクション
   13:30〜17:00 研究協議分科会
  7日(金)
   8:30〜    受付
   9:00〜11:30  研究協議分科会
  11:40〜12:00  閉会式
 
4.参 加 費   会員2500円、非会員3500円
5.研究集録   1200円(研究集録と事後集録のセット)
6.申込締切   6月13日(金)必着

【目次】



記事訂正

ペーパーメディア「みみだより」458号28ページ掲載の「ナオプレス」の価格に誤記がありました。
   1箱10巻入りで5000円と表記しておりますが,
   1箱10巻入り1800円+税90円+代金送金手数料で入手できます。
   1巻あたり約196円ならば,少しは気軽に購入できるかも知れませんね。

【目次】



【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ