今の補聴器が4年の持つことが珍しいのに,一体どうやって5年も維持させるのか,「補聴器を5年間もたせる方法」を教えてもらいたい!とさえ思います。実際,汗などによって毎夏,修理に悩まされたり,4年に至らずとも,修理の機会が増え,実質的に使用不能な状態になってしまったり,就学の機会や型の変更などで4年以内に買い換えることも少なくないと思います。どうして,現場の声,ユーザーの声を聞かないのでしょうか。
児童福祉法の場合は,子どもの状況によって,耐用年数にこだわらなくても良いとの通達がありますので,むしろこれをドンドン利用し,5年など無理だということを訴えていくのも1つの方法だと思います。現場で,ぜひそうした対応をお願いしたいものです。根拠は「身体障害児童に対する補装具の給付について」との通達。これの第三,4項には,「耐用年数(中略)に相当の長短が予想されるので,(中略)実状にそうよう慎重に取り扱うこと」と書かれています。つまり,修理が続くなどで実質的に使用が不可能になった場合,修理代の積算が高くなり,新規の基準額に近くなってしまう場合は,5年にならずとも申請ができるので,大いにこの制度による申請をしていくことで,さしあたっての負担増を避けることができるかと思います。しかし,4年に一回のサイクルで補聴器を新しくすることができなくなったことで,補聴器の買い換えを諦めたり,自己負担で買わざるを得なくなったりと負担増は避けられないと思います。
なお,改正は,身体障害者福祉法,児童福祉法ともにであり,補聴器の他にも車いす,歩行器についても耐用年数が4年から5年に変更,電動車いすが5年から6年に変更となっています。
官報(3月31日官報号外第63号)の目次より
○ |
身体障害者福祉法の規定に基づき、補装具の種目、受託報酬の額等に関する基準の一部を改正する件(同一八八) 200 |
○ |
児童福祉法の規定に基づき、補装具の種目、受託報酬の額等に関する基準の一部を改正する件(同一八九) 200 |
なお,この件に関しての抗議は下記に
・厚生大臣 丹羽雄哉氏(茨城六区選出)TEL:03(3508)7011 FAX:03(3508)3811
・厚 生 省 〒100-8045 厚生省障害保健福祉部 TEL:03-3503-1711(代表)
【目次】
★今年の教育オーディオロジー関係研修会は,以下のように計画されています。
初 級 的 内 容 : |
6月10・11日 |
九州難聴教育研修会(宮崎県) |
初級〜中級的内容: |
8月初旬 |
筑波技術短期大学公開講座(つくば市) |
初級〜中級的内容: |
8月18・19日 |
近畿教育オーディオロジー研究協議会(大阪市) |
中 級 的 内 容 : |
8月25〜27日 |
愛媛大学公開講座「聴能学セミナー」(愛媛県松山市) |
上 級 的 内 容 : |
9月15〜17日 |
「教育オーディオロジー実習」講習会(愛媛大学) |
その他,7月下旬に岡山で初級の内容を開催できないかと計画中です。
関連学会等日程表
6月 2・ 3日 |
日本聴能言語学会(大阪府豊中市 千里ライフサイエンスセンター) |
6月10・11日 |
九州難聴教育研修会(宮崎県) |
7月 2〜 7日 |
International Congress of Hard of Hearing People(シドニー) |
7月 9〜13日 |
19回聴覚障害教育国際会議(lCED)及び
第7回アジア太平洋地域聴覚障害問題会議(APCD)(シドニー)
|
8月18・19日 |
近畿教育オーディオロジー研究協議会(大阪府生野聾学校) |
8月25〜27日 |
愛媛大学公開講座「聴能学セミナー」(愛媛県松山市) |
9月15〜17日 |
秋季講習会「教育オーディオロジー実習」(愛媛大学) |
10月 5・ 6日 |
日本聴覚医学会(名古屋ガーデンパレス) |
10月18〜20日 |
全日本聾教育研究大会(福島県立聾学校) |
10月 21日 |
フィッティング・フォーラム「早期発見」(福島市) |
2001年1月20日 |
教育工学研究会(筑波技術短期大学)(11月20日演題締切) |
【目次】
★ |
第9回特殊教育学習ソフトウェアコンクールの結果発表があり,全国1位に当たる文部大臣奨励賞を一関ろう学校の及川康先生が受賞した。ソフトは,「トプス君のお話ランド」で,テレビゲームの要素を取り入れ、聴覚障害児が楽しく発音練習できるように工夫したもの。
|
★ |
郵政省は,字幕放送・解説放送,手話番組など視聴覚障害者向けの放送番組の制作補助金として,今年度4億3350万円を交付することになった。緊縮財政の中,約16%増。「身体障害者の利便の増進に資する通信・放送身体障害者利用円滑化事業の推進に関する法律」に基づいて行われた措置。字幕・解説音声,手話を付けるための費用の半額を助成する。
|
【目次】
この春から,NHKの字幕付き番組が増えました。「総合テレビ」では,前年度に比べて8番組増で41番組,「教育テレビ」では,前年度に比べて10番組増で24番組となりました。特に教育番組は6番組となり,小3〜5の社会・理科は字幕付きとなりました。字幕付き番組の受信には文字放送アダプタが必要です。
●「総合テレビ」
「NHKニュ−ス7」(一部) |
月〜日 |
19:00〜 |
〜連続テレビ小説〜「私の青空」 |
月〜土 |
8:15〜 |
/月〜土 |
12:45〜 |
「みんなの体操」 |
月〜金 |
9:25〜 |
「きょうの料理」 |
月〜金 |
9:30〜 |
「健康のつぼ」 |
月〜金 |
14:40〜 |
「テレビ体操」 |
月〜金 |
14:50〜 |
「大河ドラマ・アンコ−ル」 |
月〜金 |
15:10〜 |
「生きもの地球紀行」 |
月 |
20:00〜 |
/ 金 |
16:15〜 |
「時代劇ロマン」 |
月 |
21:15〜 |
「青春のポップス」 |
月 |
23:00〜 |
「プロジェクトX 挑戦者たち」 |
火 |
21:15〜 |
「ドラマ Dモ−ド」 |
火 |
23:00〜 |
「ためしてガッテン」 |
水 |
20:00〜 |
/ 木 |
16:15〜 |
「その時 歴史が動いた」 |
水 |
21:15〜 |
「地球に乾杯」 |
水 |
23:00〜 |
「四国八十八か所」 |
木 |
10:30〜 |
「コメディ−お江戸でござる」 |
木 |
20:00〜 |
/ 火 |
16:15〜 |
「トップランナ−」 |
木 |
23:00〜 |
「平成古寺巡礼」(関東を除く) |
金 |
11:05〜 |
「金曜オンステ−ジ」 |
金 |
20:00〜 |
「ドラマ 家族模様」 |
金 |
21:15〜 |
「ERW 緊急救命室」 |
金 |
23:00〜 |
「街道をゆく」 |
土 |
0:15〜 |
「土曜美の朝」 |
土 |
5:25〜 |
/ 水 |
10:30〜 |
「新・男の食彩」 |
土 |
11:00〜 |
「バラエティ−生活笑百科」 |
土 |
12:15〜 |
「土曜特集(ドラマ)」(随時) |
土 |
21:00〜 |
「ビバリ−ヒルズ青春白書」 |
土 |
23:10〜 |
「にっぽん川紀行」 |
日 |
6:15〜 |
/ 日 |
0:50〜 |
「五七五紀行」 |
日 |
6:30〜 |
/ 土 |
0:45〜 |
「さわやか自然百景」 |
日 |
7:45〜 |
/ 月 |
10:35〜 |
「中学生日記」 |
日 |
8:30〜 |
「日本 映像の20世紀」 |
日 |
11:00〜 |
「欽ちゃんとみんなでしゃべって笑って」 |
日 |
13:00〜 |
「課外授業 ようこそ先輩」 |
日 |
18:10〜 |
「新・クイズ日本人の質問」 |
日 |
19:20〜 |
「葵(あおい)〜徳川三代〜」 |
日 |
20:00〜 |
/ 土 |
13:00〜 |
「NHKスペシャル」 |
・世紀を越えて |
第3・4日 |
21:00〜 |
/ 翌水 |
0:15〜 |
・四大文明(随時) |
日 |
21:00〜 |
・スペ−スミレニアム |
日 |
21:00〜 |
「オトナの試験」 |
日 |
22:50〜 |
/ 土 |
5:15〜 |
「推理バラエテイ− 誰もいない部屋」 |
日 |
23:00〜 |
/ 水 |
16:15〜 |
「NHKア−カイブス」 |
日 |
23:35〜 |
「コメディ−ふたりは最高!」 |
日 |
23:55〜 |
/ 金 |
9:30〜 |
●「教育テレビ」
「ふしぎ研究所(小4理科)」 |
月 |
10:45〜 |
/ 金 |
11:15〜 |
「くらし発見(小4社会)」 |
月 |
11:45〜 |
/ 金 |
11:30〜 |
「ふしぎのたまご(小学3年理科)」 |
火 |
9:45〜 |
/ 木 |
11:30〜 |
「なぜなぜ日本(小5社会)」 |
火 |
10:45〜 |
/ 木 |
11:00〜 |
「まちへとびだそう(小学3年社会)」 |
火 |
11:30〜 |
/ 木 |
9:30〜 |
「わくわくサイエンス(小学5年理科)」 |
水 |
11:15〜 |
/ 金 |
11:45〜 |
「アニメ 忍たま乱太郎」 |
月〜金 |
17:50〜 |
「大草原の小さな家」 |
土 |
19:10〜 |
「アニメ・カ−ドキャプタ−さくら」 |
日 |
18:00〜 |
「中学生日記」 |
日 |
18:25〜 |
「聴覚障害者のみなさんへ」 |
日 |
19:40〜 |
/ 日 |
7:10〜 |
「にっぽん川紀行」 |
月 |
5:10〜 |
「テレビ体操」 |
月〜日 |
6:30〜 |
「きょうの健康」 |
月〜木 |
19:10〜 |
/ 木 |
13:45〜 |
「にんげんゆうゆう」(随時) |
月〜木 |
19:30〜 |
/火〜金 |
13:05〜 |
「きょうの料理」 |
月〜金 |
20:05〜 |
「ふだん着の温泉」 |
火 |
5:10〜 |
「オトナの試験」 |
水 |
5:10〜 |
「きらっといきる」 |
金 |
19:30〜 |
/ 金 |
14:30〜 |
「五七五紀行」 |
土 |
5:00〜 |
「課外授業 ようこそ先輩」 |
土 |
13:45〜 |
「ドラマ愛の詩」 |
土 |
18:00〜 |
「さわやか自然百景」 |
土 |
20:45〜 |
「国宝探訪」 |
土 |
23:00〜 |
【目次】
文字放送デコーダ
メーカー | 機種 | 価格(税別) |
東芝
|
TT−X1
|
オープン
|
文字放送デコーダ内蔵テレビ(録画に便利な器種)
メーカー | 機種 | 価格(税別) |
東芝
|
21R30M
|
75000円(生産終了:在庫限り)
|
すでにテレビやビデオデッキを持っている場合は,「文字放送デコーダ」が便利。
文字放送を日常,常に試聴する場合は,デコーダ内蔵テレビが便利である。文字放送番組のビデオ録画には複雑な問題がある。デコーダ内蔵テレビは多機種が市販されているが,文字放送を受信している画面そのものを録画できるようなテレビは数少ないので,注意が必要。現行では,デコーダ内蔵テレビ+文字放送録画対応ビデオデッキの選択がもっとも選択肢があり,安価になる可能性がある。
★「ITビジョンチューナ」「モジネットチューナ」を探しています
文字放送デコーダは現在,ほとんど入手が困難になりつつある。もし,読者の方で文字放送デコーダを今も販売している製品があれば,ぜひ教えて欲しい。なお,文字放送デコーダの名前ではなくても,「ITビジョンチューナ」「モジネットチューナ」という製品でも文字放送,字幕放送が受信できる。内蔵テレビも同じ。
インターネットのオークションなどで出品されることもある。先日,私は東芝のITビジョンチューナTT−X2を 18,000円で手に入れることができた。市販器種がなくなる一方なので,状態の良い中古を探すことも視野に入れる必要がある。
★特化用途で広がる文字放送
一方で新たな製品としてノートパソコン用のPCIカード対応の文字放送アダプタや文字放送が受信できるパソコンが売れている。テレビ放送や字幕放送は受信できないが文字放送のデータはパソコン画面に表示できる。普通は株価などのデータを自動取り込みするソフトと一緒になって売られている。
★同じ字幕でも・・・
同じ字幕でも海外のビデオの字幕と日本の字幕では方式が違い互換性がありません。また「字幕入りビデオライブラリー」のように画面に字幕がプリントされているようなビデオを鑑賞する場合は文字放送デコーダは必要ありません。
【目次】
★「障害」のある子も“みんないっしょに”3:耳に障害のある子といっしょに
廣田栄子著 偕成社 2500円 4-03-543230-X
★ろう文化(1996年4月の『現代思想』臨時増刊号の書籍化)
現代思想編集部編 青土社 1900円 4-7917-5803-X
★介助犬シンシア 木村佳友著 毎日新聞社 1400円 4-620-31431-5
★「障害」のある子も“みんないっしょに”2:はじめての点字
偕成社 2500円 4-03-543220-2
★「障害」のある子も“みんないっしょに”9:障害のある人へのボランティア活動
偕成社 2500円 4-03-543290-3
★「障害」のある子も“みんないっしょに”10:「障害」ってなんだろう?
偕成社 2500円 4-03-543300-4
★「バリアフリー」って、なんだろう? 1:バリアフリーの社会に!
共用品推進機構監修 学研 3000円 4-05-201185-6
★「バリアフリー」って、なんだろう? 2:道路や交通機関をバリアフリーに!
共用品推進機構監修 学研 3000円 4-05-201186-4
★「バリアフリー」って、なんだろう? 3:建物をバリアフリーに!
共用品推進機構監修 学研 3000円 4-05-201187-2
★「バリアフリー」って、なんだろう? 4:日用品をバリアフリーに!
共用品推進機構監修 学研 3000円 4-05-201188-0
★「バリアフリー」って、なんだろう? 5:心のバリアをとりのぞこう!
共用品推進機構監修 学研 3000円 4-05-201189-9
★「バリアフリー」って、なんだろう? 6:みんなでつくるバリアフリー!
共用品推進機構監修 学研 3000円 4-05-201190-2
★福祉国家から福祉社会へ:福祉の思想と保障の原理
正村公宏著 筑摩書房 2600円 4-480-86326-5
★特別教育システムの研究と構想
日本特殊教育学会障害児教育システム研究委員会編
田研出版 12000円 4-924339-75-X
★リハビリテーション医学テキスト 三上真弘編集 南江堂 5300円 4-524-21924-2
★発達障害指導事典 小出進編集代表 学研 15000円 4-05-401096-2
★新「福祉とボランティア」の授業のすすめ方
高野利雄編著 筒井書房 1800円 4-88720-265-2
★発達障害児者の問題行動:その理解と対応マニュアル
志賀利一著 筒井書房 1100円 4-88720-268-7
★命限りある日まで:水俣病・障害との闘い
御手洗鯛右著 葦書房 1200円 4-7512-0760-1
★連載「障害・障害学の散歩道」
【目次】
研究会開催
|
大阪聴覚障害教育研究会 第12回研究会
|
テーマ:「聴覚障害児を担任して
−通常学級担任の立場から−」
はじめて聴覚障害児を担当した先生にとりましては、聴覚障害の子どもを含めた学級経営や授業での配慮、さらには保護者との連携などわからないことばかりが続くことと思います。
そこで、今回の研究会では通常学級の担任の立場からその取り組みをご報告いただくことを企画いたしました。講師は、大阪市立内代小学校の青山みどり先生にお願いしています。青山先生は、聴覚障害児の学級担任を1年〜3年までの3年間担当されていました。以前は大阪市立聾学校の小学部にも勤務されており、専門的な視点から見たアドバイスが伺えることと思います。
また、参加された先生方の質問や悩みに事務局が答える「質問コーナー」も予定しています。難聴学級の施設見学できます(希望者のみ)。
1.日 時 |
5月20日(土)14時〜
|
2.会 場 |
大阪市立金塚小学校(阿倍野区旭町3−4−46)
地下鉄谷町線 阿倍野駅下車 F出口より西へ約500m
|
3.内 容
14:00〜 |
開会・日程説明 |
14:15〜15:45 |
講演「聴覚障害児を担任して
−通常学級担任の立場からー」
講師:青山みどり先生(大阪市立内代小学校)
|
15:45〜15:55 |
休憩 |
15:55〜16:20 |
聴覚障害児教育に関する質問コーナー(担当:事務局) |
16:20〜16:35 |
事務局からの連絡 |
16:35〜17:00 |
難聴学級施設見学(希望者) |
|
4.参加費 |
大阪聴覚障害教育研究会2000年度会員は無料。非会員は500円
|
5.照会先 |
大阪聴覚障害教育研究会事務局代表 中瀬浩一まで
勤務先:大阪市立聾学校 tel:06-6761-1419 fax:06-6762-1800
|
【目次】
NHK厚生文化事業団では過去にNHKテレビで放送した福祉番組やNHK厚生文化事業団が自主制作した福祉ビデオシリーズを無料で貸し出す「福祉ビデオライブラリー」の運営を始めた。総タイトル数は700本を越すという。「福祉」という大枠なので,障害児者,中でも聴覚障害児に関するものは数が限られるが,NHKが制作したものだけに質が高く,利用価値は高いと思う。
特に「こどもの発達相談」「こどもの療育相談」「NHKみんなの手話」「NHK社会福祉セミナー」など
には関連するビデオが含まれている。一例を下記に挙げる。
1)コード:129701 列島福祉リポート
いろんな教科を学びたい 〜和歌山ろう学校・商業高校との連携授業〜(30分)
2)コード:039517 こどもの発達相談・こどもの療育相談
シリーズ・難聴の子を育てる (1)ことばの遅れに気付いたとき(30分)
3)コード:039518 こどもの発達相談・こどもの療育相談
シリーズ・難聴の子を育てる (2)家庭のなかで(30分)
4)コード:039519 こどもの発達相談・こどもの療育相談
シリーズ・難聴の子を育てる (3)幼児期の取り組み(30分)
5)コード:039520 こどもの発達相談・こどもの療育相談
シリーズ・難聴の子を育てる (4)青年期のコミュニケーション(30分)
6)コード:049309 あすの福祉・共に生きる明日
聴覚障害者の“心”を描きたい 〜漫画家・山本おさむ〜
7)コード:049803 あすの福祉・共に生きる明日
みっちゃんの空 〜ろう学校新入生の詩集〜
8)コード:029624 BS特集
手話のキャンパス 〜アメリカろう社会人のいま〜
借出方法
1)電話予約(FAX可)をする(コード番号と題名、借用期間、受取方法、氏名,連絡先等を記載)
1回に原則4本まで,10日以内。2ヶ月前から予約が可能。
2)NHK厚生文化事業団での受け取り,または輸送(受取・返却時の送料は利用者側負担)
3)借用願(B5判:記入内容は別途指示がある)を出す。
4)借用時に渡される注意事項を読んでください。特に「複製禁止」。
照会先
NHK厚生文化事業団 〒150-0047 東京都渋谷区神山町 4-14-6F
電話 03-3481-7855,FAX 03-3481-7674
【目次】
研究会開催
|
第4回トライアングル 早期教育公開シンポジウム
−両親への援助− 『本音で語ろう・本音を聴こう』
|
日 時:8月19日(土)12:30〜 20日(日)〜16:50
14日 |
12:30〜13:30
13:30〜13:50
13:50〜16:40
|
受付 品川区立中小企業センター
オリエンテーション・挨拶
<記念講演>「奈良県立ろう学校で幼児教育に手話を
取り入れた経緯と今後の課題」
講師:藤根喜美子(元奈良県立ろう学校幼稚部教諭)
|
15日 |
9:00〜16:00 |
シンポジウム
本 人
両 親
専門家
|
司会/金澤貴之・伊東靖雄
渡辺 健,中野聡子
東久仁子,稲田利光
河崎佳子,鷲尾純一
|
16:00〜16:30 |
全体のまとめと挨拶:
吉野公喜(トライアングル専門家部会 副運営委員長)
|
会 場: |
品川区立中小企業センター(品川区西品川1−28−3)
JR大井町駅下車徒歩15分,東急大井町線下神明駅下車徒歩2分
|
参加費: |
トライアングル会員 6,000円 非会員 8,000円
トライアングル学生会員 3,000円 学生非会員 4,000円(いずれも事後集録代を含む)
|
定 員: |
100名、定員になり次第締切り 申込締切日:7月31日(月) |
申込方法:
下記の受講申込用紙に記入の上、受講料を添えて現金書留で事務局に送付のこと。
・参加費受領次第、領収書兼受付ハガキを送付致しますので、当日受付にご提示下さい。
・当日欠席の場合、参加費は返却不可ですが、資料はお送りします。代人参加は差支えありません。
照会先: |
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児福祉財団ビル5階
トライアングル「シンポジウム」係 TEL/FAX:03−3203−0491
|
No. 第4回トライアングル早期教育公開シンポジウム申込書
参加者氏名
|
所属機関名
|
自宅住所 (〒 )
|
連 絡 先 TEL: |
FAX: |
参加費 |
( )トライアングル会員 6,000円 ( )非会員 8,000円
( )トライアングル学生会員 3,000円 ( )学生非会員 4,000円
|
参加者の立場 (聴覚障害教育関係専門家、聴覚障害者本人、両親・家族、その他)
|
【目次】
講座開催案内
|
第27回言語・聴能教育実践夏季講座
言語・聴能教育実践科学会会長 吉野 公喜
|
1. 期 日 |
2000年8月16日(水)〜18日(金) |
2. 場 所 |
ホテルラフォーレ東京(東京都品川区) |
3.受 講 料 |
13,000円(受講料は当日欠席の場合は返却しませんが、本人以外の方と交替することは差し支えありません。受講料を支払われた後、全く不参加の場合も受講料の返却はできませんが、講義要項はお送りします)
|
4.照 会 先 |
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児福祉財団5F
トライアングル内 言語・聴能教育実践科学会 TEL&FAX 03-3203-0491
|
5. 日 程
16日(水) |
13:00〜
13:40〜14:00
14:00〜16:00
|
受付、13:30〜13:40 オリエンテーション
特別講演の主旨・吉野公喜
《特別講演》「心身(こころ)の世界をさぐる」崎尾英子(国立小児病院精神科)
|
17日(木) |
9:00〜10:20
10:40〜12:00
13:00〜14:20
14:40〜16:10
|
「そして,風は吹いた −英国留学を終えて−」南村千里
「認知と学力 −聴覚障害者の立場から−」脇中起余子
「聴覚障害児の理解と啓発 −通常学級における指導−」田嶋恵美子・小堺紀子
「認識の段階に応じたコミュニケ−ションの手段とその指導について」山中和子
|
16日(日) |
9:00〜10:20
10:40〜12:00
13:00〜14:20
14:40〜16:00
|
「35年間のソーシャルワーク活動から」野澤克哉(関東ろう連盟理事長)
「人工内耳」 井脇貴子(大阪大学附属病院耳鼻咽喉科)
「聴覚活用の意味と展望」 大沼直紀(筑波技術短期大学)
「質問に答えて」 吉野公喜(筑波大学心身障害学系)
|
|
6.申込方法
下記の受講申込用紙に記入の上、受講料を添えて現金書留で事務局に送付のこと。
申込締切 7月末日(定員に達し次第、締め切らさせていただきます)
銀行振込の場合=第一勧業銀行早稲田支店 1693793 言語聴能教育実践科学会
|
No. 第27回 言語・聴能教育実践夏季講座申込書
参加者氏名 |
手話通訳希望 ( 要 ・ 不要 )
|
連絡先 |
TEL: FAX:
|
自宅住所 |
(〒 )
|
所属機関名 |
|
連絡先 |
TEL: FAX:
|
所属機関住所 |
(〒 )
|
参加者の立場 (ろう学校教師・難聴学級教師・通園施設等職員・学生・親・その他)
講座受講料 13,000円を納入します。 ( 年 月 日納入)
|
【目次】
講演会開催
|
名古屋難聴児を持つ親の会 総会・記念講演会
|
日 時 |
4月23日(日)12:15〜 受付
12:30〜16:00 総会・記念講演会
|
場 所 |
名古屋市総合社会福祉会館(北区清水4丁目17−1) |
講演会 |
「聴覚障害児を育てるということ」トライアングル 南村洋子先生 |
【目次】
盲学校、聾学校及び養護学校指導要領の解説書が刊行されます。
|
「盲学校、聾学校及び養護学校指導要領 各教科、道徳及び特別活動」東洋館出版社刊 720円
「盲学校、聾学校及び養護学校指導要領 総則等編」海文堂出版刊 380円
「盲学校、聾学校及び養護学校指導要領 自立活動編」海文堂出版刊 200円
【目次】
1.日 時 |
5月1日(月) 13時20分〜 |
2.場 所 |
BOX中野(03-5389-5571) |
3.入場料 |
前売券 1100円 当日 1300円 |
4.内 容 |
聾者である青年が、健常者の女性と結婚する。この青年の妹であり、聾者である作者が兄夫婦の結婚を撮影した作品。(台湾1997年カラー/ビデオ作品18分監督 陳美麟
|
【目次】
★熊本県聴覚障害者情報提供センター
★兵庫県立こばと聾学校
★全国聴覚障害教職員連絡協議会
【目次】
■ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い■
「みみだより」は月に2回の定期出版物です。印刷体の「みみだより」を購読希望の方は、上記のfaxかe-mailでお名前、ご住所をお教え下さい。折り返し、見本誌と購読料振込用紙をお送りいたします。購読料は、月300円です。
年度締めで、各年度とも、3月までの残月数×300円を前納していただきます
。なお、著作権の関係で、ホームページで閲覧できる記事は、印刷体の「みみだより」のうち、インターネットでの公開許諾を得られた記事内容に限ります。
【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ