1999年4月12日発行(第2・4月曜日発行)
News Source of Educational Audiology
聴能情報誌 みみだより 第3巻 第365号 通巻450号
編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。
立入 哉 :h-tachi@ma4.justnet.ne.jp
「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い
【目次】第365号
| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |
EAA=アメリカ 教育オーディオロジスト協会の サマーセミナーが6月26〜30日の日程で開催されます。会場はシカゴ近く、ジュネーブ湖畔のリゾートホテルです。プログラムは364号に掲載してあります。 参加費用はおよそ16万円。さらに参加費に含まれない食費・交通費等が加算されます。ご希望があれば、参加申込、現地の宿泊の手配、格安航空券の紹介など引き受けますので、編集部までご連絡をお願いいたします。応募締切=5月20日。なお、日本語通訳を主催団体と交渉中ですが、通訳無しとなる場合もあります。「通訳が付くならば参加する」という方は、その旨、ご連絡下さい。
【目次】
ニュース
|
大阪市立聾学校PTAが
字幕付き番組増を求めて要望書
|
3月、大阪市立聾学校のPTAは、NHKに字幕付き放送の拡充を求める決議を行い、要望書をNHKに提出した。子どもたちの学習に役だつNHK教育放送番組は、今年の1月にスタートしたばかりで、番組数も3年生向けの放送2番組のみに留まり、十分とは言えない状態である。そこで、字幕付きの番組数を増やすことを要望する趣旨の要望書をNHKに出すことになった。今後、このような決議が聾学校や親の会などでなされ、字幕放送、特に教育番組についての字幕放送番組の拡充に役立てばよいのではと思う。
学校放送における字幕放送枠拡充の早期実現を求める要望書
貴局の学校放送番組は現代の子どもたちの教育にとって欠かせないものとなっています。しかし、聴覚に障害を持つ子どもたちにはその番組の音声は届かず、ほとんど内容を把握する事ができません。そのため、学校放送を学習に活かせないという不利益な状況があります。
その状況を少しでも改善したいという保護者の願いものと、一昨年本校PTA内に字幕同好会が発足しました。微力ながら字幕挿入活動を続け、わずか2教科ではありますが授業で活用しています。その活動をする中で、他のろう学校の自主活動として、あるいは地域の学校に通う障害児の多くの保護者が個人的に字幕挿入活動を行っているという事実を知りました。そして著作権法により字幕挿入活動(ビデオテープの貸し借り等)普及が制限され、各地域でも個人的な活動を余儀なくされていると聞いています。
そんなおり、平成11年1月より始まった教育テレビの字幕放送は、私たちにとって嬉しいニュースとなりました。しかし、まだ多くの番組の字幕放送が開始されていないのが現状です。
字幕放送により聴覚障害児の生き生きと授業に取り組むことができ、また、それが基礎学力の向上、語彙数の拡充につながっていくものと強く信じております。
貴局の学校放送全般、あわせて一般向け番組の字幕放送が一日も早く実現されるよう要請します。
大阪市立聾学校 PTA
【目次】
「読んでみたいけど、本代が・・・」と思ってしまう風間書房の本を2割引でお届けできるようになりました。下記書籍を各2割引+消費税+送料でお送りできます。
★聴覚障害児の聴覚的時間知覚に関する実験的研究 佐藤正幸著 18000円→15120円
聴覚障害児の聴覚的時間知覚について研究し、感音性難聴の側面をきる。
★聴覚障害児の発音技能の形成に関する研究 板橋安人著 22800円→19152円
「発音・発語」指導について、自らの実践資料をもとに分析・研究した成果、
★聴覚障害児の読話に関する実験的研究 斎藤友介著 8500円→7140円
読話遂行の難易度について、音節可視度という指標の適用可能性について検討した。
★聴覚障害児の比喩の理解に関する実験的研究 澤隆史著12000円→10080円
聴覚障害児の比喩理解を促進するための指導上の観点の呈示を試みた研究。
★聴覚障害児の文理解能力の研究 我妻敏博著 8000円→6720円
聴覚障害児の文理解能力を文法および言語心理学の観点から分析し研究した。
★難聴児の聴覚活用の発達に関する研究 濱田豊彦著 7500円→6300円
聴覚障害児の聴力について、機能的側面からコミュニケーションにわたり論じる。
★重複障害児の聴力評価と聴覚補償に関する研究 鷲尾純一著 6000円→5040円
重複障害児に対する聴力検査や補聴器適用に関して実践的研究を紹介。
送信先=FAX:089−946−5211
注 文 書
書 籍 名 | 割引価 | 希望冊数 | 小 計 |
聴覚障害児の聴覚的時間知覚に関する実験的研究 |
15120 |
|
|
聴覚障害児の発音技能の形成に関する研究 |
19152 |
|
|
聴覚障害児の読話に関する実験的研究 |
7140 |
|
|
聴覚障害児の比喩の理解に関する実験的研究 |
10080 |
|
|
聴覚障害児の文理解能力の研究 |
6720 |
|
|
難聴児の聴覚活用の発達に関する研究 |
6300 |
|
|
重複障害児の聴力評価と聴覚補償に関する研究 |
5040 |
|
|
合計金額 |
送付先:(〒□□□−□□□□)
TEL: FAX:
氏 名:
【目次】
研究集会開催
|
第17回全国要約筆記問題研究集会in香川
|
会 場 香川県高松市・県民ホール他
日 程 6月5日(土)12時〜6日(日)16時
講 演 『笑いは聴覚障害者に届くか』田中宏幸氏
田中氏は桂三枝、明石家さんまのマネジャー、テレビ番組のプロデューサ等を歴任され、吉本興業のお笑いを聴覚障害者へ伝えようと1997年より「字幕ビデオ」の制作、「字幕付寄席」の企画制作に携われておられます。制作のきっかけ、作るまでの過程、制作の技術的問題等お笑いの字幕による情報保障の関わりを通じてのお話しをして頂く予定にしております。要約筆記と関係の深いお話となると思いますので、ご期待ください。
分科会
●運動論分科会
テーマ:「どんなですか?派遣制度通じてますか?要約筆記」
●情報保障分科会
テーマ:「情報機器と要約筆記の関係」
●技術論分科会
テーマ:「わかりやすい要約筆記って、どんなんな−」
●字幕専門分科会
テーマ:字幕から情報アクセス権へ
●パソコン分科会
テーマ:「もう怖くない『パソコン要約筆記』」
●基礎講座
テーマ:「学ぼう基礎 育てよう要約筆記者」
参加費 |
全要研加入団体・難聴者協会会員
全要研個人会員
その他(上記以外)
|
4000円
3000円
7000円
|
照会先 |
第17回全要研香川集会実行委員会
TEL/FAX:087(885)6302
〒761−8047 高松市岡本町1737−1
|
【目次】
「全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会」ホームページのアドレスが変わりました。
【目次】
エヴェリン・グレニー(聴覚障害児音楽)奨学賞授与式開催
|
左からエヴェリン・グレニー、ジェレミー君、
子ども聴覚研究所の所長 ケン氏、バートンさん
|
9歳のジェレミー君は小学生の部で、12歳のパートンさんは中学生の部で、子ども聴覚研究所による聴覚障害のミュージシャンのための奨学金であるエヴェリン・グレニー奨学賞の最初の授与者となりました。授与式は 1998年11月10日、ニューヨーク市のカーネギーホールで開催されていたフィラデルフィアオーケストラとグレニーの招待公演の幕間に行われました。
エヴェリン・グレニー奨学賞プログラムは、聴覚障害児に器楽演奏を奨励するために子ども聴覚研究所によって提案されたものです。奨学金は候補者の器楽演奏の力や関心度などで審査されます。候補者はアメリカの居住者でなければならず、また良聴耳側の聴力が75dB以上の聴覚障害児でなければなりません。奨学金賞の2000ドルは、器楽演奏のための音楽学校や個人レッスンの1年分の授業料として贈られます。準決勝までの候補は選考委員会が、最終候補の決定は、グレニー自身が選びました。
グレニーは国際的に有名なコンサート奏者であり、世界最初のフルタイム ソロ 打楽器奏者でもあります。グレニーは8歳の時に失聴して以来、聴覚障害をもっています。彼女は、彼女のために作られた新しい曲をたずさえ、毎年、20カ国以上に渡り、諸外国の高名なオーケストラや指揮者と100以上の公演を行っています。1988年には, 彼女は, Solti,Perahia、Corkhillと共に、2台のピアノとパーカッションのためのソナタを録音し、グラミー賞も獲得しています。彼女が獲得した最も高い賞は, ロンドンのロイヤルアカデミー音楽院による最高の名誉となる「女王賞賛賞」でしょう。その後、彼女は音楽に関する名誉博士号も受け、1993年にはイギリスのOBEの会員にもなっています。
「音楽に限らずアート(芸術)全体に、コミュニケーションの方法と教育的な見地からも、このプログラムが大きな意味を提供できるものと思います。世界中の聴覚障害児皆が音楽を演奏することを楽しめる日が来ることを思うとドキドキします」と、グレニーは研究所宛ての手紙に綴っています。
子ども聴覚研究所は、聴覚障害児が音の世界へアクセスすることに関する研究と技術援助を行うニューヨークにある非営利の組織です。有名な作曲家 Jule Styne によって設立されたこの研究所の理念は、「すべての人が音楽という世界語を聞くことが許される」というものです。研究所の所長、ケン・レヴィンソン氏は「音楽は人の人生の中でごく自然な部分であり、どんな聴覚障害児であっても、アクセスしやすくあるべきである」と語っています。詳細は、子ども聴覚研究所のメリッサ ウィリスさんにお尋ね下さい。
Children's Hearing Institute, 130 East 77th Street, New York, NY 10021 U.S.A..
Phone:(212)434-6675; fax (212) 434-6680.
エヴェリン・グレニーの参照先:
・みみだより167号
・サイマル出版「リズムは心に響く」岩瀬孝雄訳 4-377-20923-X
【目次】
ジャパン聴導犬協会
Japan Hearing Dogs for Deaf People
〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村宮田3200
TEL:0265-85-4615, FAX:0265-85-5290
英国の聴導犬協会の訓練指導,長野県伊那保健所の推進を受け、健聴者の理想ではなく聴覚障害者が望む聴導犬の育成と、処分される犬たちの救済を目指しています。協会では、受領者となる聴覚障害者が必要な音を8種類まで訓練します。そして、障害をもたれる方の心の支えにもなります。
例えば、
1. |
目覚まし時計の音→寝床まで起こしに来る |
2. |
料理タイマーの音→タイマーの場所まで導く
(タイマーは、調理時間のほか、洗濯機や風呂の水の時間などにも使えます)
|
3. |
ピーピーケトル(笛付きやかん)の音→やかんの場所まで導く |
4. |
ドアベルの音→訪問客が来たことを報せる |
5. |
FAXや電話の音→電話器の所まで導く |
6. |
赤ちゃんの鳴き声→赤ん坊のいる所まで導く |
7. |
携帯用呼び鈴の音→(郵便局や病院などの順番待ちで、受付の人に鳴らしてもらいます)受付まで導く |
8. |
煙報知器,火災報知器の音→伏せをして「危険」を報せる |
9. |
呼んでくる人のところへ導く→(家屋内に限る)呼んでいる人の所まで導く |
★「聴導犬の候補犬の育て親=ソーシャライザー」を募集しています
将来,聴導犬となるために、人が好きで、人といるとリラックスできる候補犬の育成が必要とされています。そのために、子犬を家族の一員のように愛情いっぱいで、家の中で育ててくださる家庭をジャパン聴導犬協会では、ソーシャライザー(子犬を社会化する人)と呼び、育成に協力していただいています。英国で主流となっている「ファン・トレーニング(犬を喜ばせる訓練方法)」をご指導しますので、犬の経験は全くない方でも大丈夫です。子犬をあちこちに連れて行っていただいたり、いろいろな方に逢わせたりしていただきます。後は,愛情だけ注いでください。
ソーシャライザーになるための資格
@家の中で飼っていただける方
A期間は、2ヶ月から8ヶ月間(期間については協会側が判断することになります)
B月1回の子犬のしつけ教室(長野か、東京)に来ていただける方
C協会の指導に従って育てていただける方
費用について
犬用品、予防薬、フードなどは、すべて協会から支給されますが、子犬のいたずらによる家具の損害などは、負担できません。また、月1回の子犬のしつけ教室に参加されるための交通費も、自己負担になってしまいます。育ち盛りの子犬のやんちゃを大目にみてくださる家庭が向いていると思います。
★ボランティアを募集しています
デモンストレーションやパネル展のお手伝い
聴導犬をより皆さんに知っていただくために、講演会やデモンストレーション,パネル展などを行います。その説明や,お手伝いをしていただきます。
募金箱の作成や、協力店への紹介、および設置
聴導犬は,寄付,賛助金によって育成されています。そのため、資金を集めるための募金箱作成や設置のお手伝いをしてくださる方。
ポスターや資料の設置
ポスターや資料を置いてくださる協力店やボランティアを募集しています。
【目次】
作品募集
|
第37回リハビリテーション懸賞作品募集
課題「ボランティアについて考えてみよう」
−全員参加の社会づくりをめざして−
|
障害のある人が自立した生活を送るためには、ボランティアの介助が大きな支えとなります。しかし、ボランティア活動に携わる人は少ないとも言われています。誰もが、ボランティアになることは可能です。また、そのサービスを受ける可能性もみんながもっています。もうすぐ二十一世紀、これからのボランティアについてみんなで考えていきたいと思っています。障害のある人からはニーズなどを交じえた意見を、また、これからボランティアをしてみようと思っている方が、街で障害者に出合って考えたことや、ボランティアの方が活動を通じて感じたこと、障害者へのメッセージなど、体験をまじえた幅広い意見を募集します。
応募資格: |
福祉に関心のある方 |
枚 数: |
400字詰め用紙10枚。たて書き
別紙に住所・氏名(ふりがな付)性別・職業・年齢・電話番号・障害者の方は障害状況
|
募集締切: |
5月末(当日消印有効) |
そ の 他: |
一人一編、未発表のもの。応募原稿は返却しません。
著作権は当協会に帰属します。なお匿名はお断りします。
|
原稿送付先: |
〒102-0083 東京都千代田区麹町5−1
社会福祉法人 鉄道身障者協会 TEL:03-5276-0360 FAX:03-3264-4824
|
【目次】
テレビ朝日で放送された『君の手がささやいている』はテレビ放映時、大反響を呼びました。ヒロイン・美栄子と博文のラブロマンス、二人の言葉をこえた心の交流・勇気・優しさにあふれた物語として、少々かゆい思いもしましたが・・・。
原作は単行本シリーズで総部数300万部を超え、子どもから中・高校生に絶大な支持を得ているそうです。原作者、軽部潤子氏は同作品で94年講談社漫画賞を受賞。ろう学校の教師を主人公とした『ケイ先生の通信簿』なども描いています。
出演 武田真治 管野美穂 高樹沙耶 中村麻美 木内みどり他
(札幌上映会)
日 時: |
5月22日(土) 13:30〜 |
場 所: |
道新ホール(札幌市中央区大通西3丁目) |
入場料: |
[ 一 般 ]前売り 1000円、当日 1300円
[中学・高校]前売り 600円、当日 800円
[ 小学生 ]当日のみ 500円、[シニア]当日のみ 800円
|
照会先: |
「君の手がささやいている」上映実行委員会 |
前売券申込先 FAX:011−221−0390
その他、チケットセゾン、大丸プレイガイド、道新プレイガイドでも取り扱い
|
【目次】
研究会開催
|
近畿ブロック
第3回研究研修大会のお知らせ
|
1.名称 |
全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会
近畿ブロック第3回 研究研修大会 (略称)全難言近畿ブロック大会
|
2.主管 |
滋賀県障害児教育研究会難聴言語障害児教育研究部会 |
3.期日 |
8月6日(金)10:00〜16:30(受付開始 9:30) |
4.場所 |
京大会館 〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9
交通:京阪電鉄「丸太町」駅より徒歩10分
|
5.日程 |
10:00 開会行事・主催者挨拶
10:30 記念講演
13:30 分科会
a 難聴の子の指導 奈良県担当
b 吃音の子の指導 和歌山県担当
c ことばの遅れた子の指導 兵庫県担当
d 構音障害を持つ子の指導 大阪府担当
|
【目次】
飯田電子設計という会社が開発したレンタルビデオに字幕挿入を行う機器「見栄多」の開発が進んでいます。システムの概要を以下に紹介します。このシステムの展示会が4月に開催されます。5月には100台程度のモニターを募集する予定、6月には市販開始の見込みということです。
展示会: |
イベント「バリアフリー99」の203ブース |
会場: |
インテックス大阪(ニュートラム 中ふ頭下車) |
開催時期: |
4月15〜17日の各日10:00〜17:00 |
入場料: |
無料 |
飯田電子設計の字幕配信システム
|
日本映画のビデオなどを字幕付きで見たい人は、通常のレンタルショップでビデオテープを借りてきます。健聴者の場合は、これをそのままビデオデッキにセットして再生し、テレビで見ることになりますが、通常のビデオテープには、字幕は挿入されていません。そこで、聴覚障害者が視聴する場合には、字幕だけを電話回線を介して配信し、家庭のテレビで字幕を合成させようというのがシステムの大枠です。
このシステムでは、レンタルされているビデオテープに対応した字幕を、飯田電子設計がサーバと呼ばれるコンピュータ上に用意し、字幕挿入用の機械(文字放送デコーダの機能も含まれる予定)を購入した聴覚障害者が、各ビデオテープ毎に予め決められた番号を入力すると、電話回線を介して字幕の情報のみサーバーから各家庭の機械に転送し、ビデオテープの再生を開始すると、その場で映像に字幕を挿入してテレビに映し出すというものです。システムの概略構成を図に示します。
映像と字幕のタイミングは自動的に合わされます。字幕を電話回線を介して取り出すのに要する時間は3分以内、費用は全国どこからでも300円程度が予定されています。このシステムが実現すれば、聴覚障害者や聞こえの低下した高齢者などでも、レンタルショップから借りたビデオテープに字幕が付いた状態で視聴する事ができるようになります。
【目次】
テーマ: |
聴覚障害臨床の新展開 |
期 日: |
1999年8月20日(金)〜21日(土) |
会 場: |
川崎医療福祉大学講義棟2601教室(〒701−0193 倉敷市松島288)
TEL:086−462−1111内線4631 FAX:086−463−7126 |
参加費: |
5000円 |
特別講演: |
「人工内耳の仕組みとその効果一補聴器との比較−」永渕正昭(東北福祉大学)
|
シンポジウム: |
「小児における人工内耳の適用一医療と教育現場の連携をめざして−」
司会:折田洋造(川崎医療福祉大学感覚矯正学科)
|
シンボジスト: |
原田 保(川崎医科大学耳鼻咽喉科)
井脇貴子(大阪大学医学部耳鼻咽喉科)
牛迫泰明(宮崎医科大学耳鼻咽喉科)
金森純和(大阪府立生野聾学校)
|
セミナー1 「聴覚障害を考える枠組み」吉岡 豊(川崎医療福祉大学感覚矯正学科)
セミナー2 「聴覚の神経機構」遠藤邦彦(東京都神経科学総合研究所)
セミナー3 「聴覚障害者の職業リハビリテーション」
セミナー4 「言語聴覚障害者のための援助技術」関根千佳(株式会社ユーディット)
セミナー5 「ろう学校児童生徒の概念の獲得」井坂行男(大阪教育大学)
懇親会:川崎医療福祉大学厚生棟3階レストラン
懇親会費:4000円
講習会
期 日: |
1999年8月22日(日)9:45〜 |
会 場: |
川崎医療福祉大学講義棟3602(〒701−0193倉敷市松島288)
電 話:086−462−1111内線4631 FAX:086−463−7126
|
テーマ: |
私の行っている難聴児の言語訓練
−金沢方式による聴覚障害幼児に対する言語指導−
|
講 師: |
金沢大学医学部耳鼻咽喉科 能登谷晶子先生、原田浩美先生 |
参加費: |
5000円 |
研究発表募集要項
申込資格: |
発表者、共同研究者とも本学会の会員に限ります。未入会の方は、事前に手続きをとってください。
|
入会申込先: |
〒591−8034 大阪府堺市百舌鳥陵南町1 堺聾学校内 ろう教育科学会事務局
TEL:0722−57−5471 FAX:0722−57−3310
|
申込手続き: |
別紙の研究発表申込用紙を、簡易書留にて第41回大会事務局までお送りください。 |
申込締切: |
1999年5月31日(月)必着 |
【目次】
★障害学への招待:社会、文化、ディスアビリティ
石川准・長瀬修編著 明石書店 2800円 4-7503-1138-3
障害や障害者を社会・文化の視点から考え直し、従来の医療、リハビリテーション、社会福祉、特殊教育といった「枠」から障害・障害者を解放する試みである「障害学」について解説する。
★手話で歌おう:手話ボランティアはじめの一歩
伊藤嘉子著 音楽之友社 800円 4-276-35141-3
手話は、子どもたちの表現力や想像力を育てるのにとても役立つ。10曲を収録。
★世界の社会福祉 6 デンマーク・ノルウェー
仲村優一・一番ケ瀬康子編集委員会代表 旬報社 8200円 4-8451-0546-2
★現代児童福祉論 柏女霊峰著 誠信書房 2800円 4-414-60126-6
★身体障害の作業療法 L.W.Pedretti編著 宮前珠子・清水一・山口昇監訳
協同医書出版社 12500円 4-7639-2073-1
【目次】
四月,何通かの悲報が届く。各地で「この人」というような聴能関連の逸材が,一枚の辞令で異動させられ,その県の聴能のレベルが著しく低下することになる悲しみは大きい。一校十年とかの期限で強制的に異動させられるシステムは,聾学校の専門性を,聾学校への親の信頼を著しく低下させた。「聾学校に行かせたって,通常の学校に行かせることと同じで,何の専門的教育を受けることができず,メリットがない」との親の考えは,結局はインテグレーションへの加速を産んだとの楽観的評価もできるが,結局はサポート無しインテグレーションが横行し,補聴面,心理面,教育面,福祉面で宙に浮いてしまった子どもたちが激増する結果を生んでいる。そして,問題は,教員の能力や資質を無視して強制異動をする行為を「他校経験もその教員にとっては貴重な経験」との美辞で誤魔化し,積極的には否定しないことにある。浅く広い知識を持つ教員も必要であろうが,狭く深く高度な技術・能力を持つ教員も必要なのではないか。昨年,出された答申には,「異動に関して専門性を維持する配慮が必要」との意見が出されていたが,にも係わらず,この春に,こうも多数の悲報を受け取るのはなぜなのだろうか。悲報発信地の耳鼻科医のドクターから,「一体,聾学校は何を考えているのか」とのおしかりを受けた。強制異動の話をすると「『耳鼻科の医者に明日から皮膚科に行け』というようなもんですなぁ」と驚かれた。
さらに,異動対象となった先生が,鬱的状況に落ちっていることも伝聞するようになった。その県の聴覚障害児の補聴を背中に背負い,自費研修を厭(いと)わずレベルを上げてきた。「自分は何のために今まで頑張ってきたのだろう」との叫びが聞こえてくる。
こんな悲報をもう聞きたくはない。そのために,対策を考えていきたい。@強制的異動のおかしさを親の会などが訴えていって欲しい。A教員の高度な専門性を明らかにするシステム=資格制度を早急に整える必要がある。後者は自分自身への課題だと,悲報を受けながら,自身をたたいた。
【目次】
★「教育医事新聞」が聴覚障害関連話題を特集。
主な項目は、「先天聾・高度難聴児 人工内耳適用早めに」「難言 就学前・中学生も指導を」「聴覚補償や聴覚リハビリスペシャリスト育成が課題」「動き出す言語聴覚士法」「小児滲出性中耳炎に鼓膜可動性検査」「新生児期の効果的聴覚スクリーニング」など。
特集されたのは、同新聞の2月25日発行分。1部750円。
照会先:〒160-0004 新宿区四谷4-30-23-8F 教育医事新聞社 FAX:03-3356-6682
★「手話もできる救急隊員さん」西日本新聞が報道
1月22日付け西日本新聞(夕刊)によれば、福岡市消防局の救急隊員が手話を交えた対応ができるよう組織をあげて目指すことになったという。ビデオ教材を、福岡県聴覚障害者協会が自前で制作し、市内の消防署などに配布した。
★「手話ができる民宿」岩手新聞が報道
2月8日付け岩手新聞によれば、雫石町長山地区の民宿16軒で組織する組合で手話講習会が開かれ、接客サービスに必要な手話を習った。組合長の中川さんは、「障害者に優しい観光地」として夢を語っている。
【目次】
★特殊教育学研究 36(4)49-57、1999
安東孝治・吉野公喜・志水康雄・板橋安人:
聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
★日本音響学会誌 55(3),1999
小特集−音響教育の現状と展望一
音響教育に対する音響システム製造技術者の意見と対応 大賀寿郎 187
言語学や音声学における音響分析と教育 壇辻正剛 193
音響教育に関するシンポジウム「音響教育ツールを考える」報告 子安 勝 207
大学における音響教育の現状 音響教育調査研究委員会 211
聴能形成システム 日東紡音響エンジニアリング(株) 225
Windowsパソコン用音声分析ソフトSP4WINPro NTTアドバンステクノロジ(株) 229
AcousticCore一音声波形編集分析ツール− (株)アルカディア 233
【目次】
■ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い■
「みみだより」は月に2回の定期出版物です。印刷体の「みみだより」を購読希望の方は、上記のfaxかe-mailでお名前、ご住所をお教え下さい。折り返し、見本誌と購読料振込用紙をお送りいたします。購読料は、月300円です。
年度締めで、各年度とも、3月までの残月数×300円を前納していただきます
。なお、著作権の関係で、ホームページで閲覧できる記事は、印刷体の「みみだより」のうち、インターネットでの公開許諾を得られた記事内容に限ります。
【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ