2000年7月24日(第2・4月曜日発行)

News Source of Educational Audiology

聴能情報誌  みみだより  第3巻  第394号  通巻479号


編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。

立入 哉 :h-tachi@ma4.justnet.ne.jp


「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い



フィッティング・フォーラム開催予告

日 時: 10月21日(土:全日聾研終了後)
会 場: 福島県郡山市内
テーマ: 聴覚障害乳幼児の早期発見と早期補聴・早期教育
    −「いかに早く」:その後の補聴器フィッティングを含めて −

★ご参加の方に ホテルを確保しております。
 10月17日夜から21日朝までの4連泊で20000円程度でお泊まりになれます。
 宿泊ご希望の方は編集部までご連絡下さい。

【目次】第394号


夏の研修会開催情報・・・「学び」と「出会い」の夏へGO!
  近畿教育オーディオロジー研究協議会講演会・講習会  8月18日(金)・19日(土)
  愛媛大学公開講座「聴能学セミナー」  8月25日(金)〜27日(日)
  聴覚障害児のきこえの理解とことばの指導  8月22日(火)
  「教育オーディオロジー実習」講習会  9月15日(金)〜17日(日)

| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |




講習会開催
  教育オーディオロジー実習講習会
   補聴器のフィッティング,聴能評価を中心に

日 時: 9月15日(金)〜9月17日(日)
15日
13:00〜13:10  オリエンテーション
13:10〜14:40  講義:教育オーディオロジーの構成
15:00〜16:30  中人数講義と実習1
16:40〜18:10  中人数講義と実習2
 19:00〜  情報交換会
16日
9:00〜10:45  実習と少人数講義3
11:00〜12:00  ミニ講座
13:00〜14:30  座談:それぞれの現場から
14:45〜16:25  中人数講義と実習4
16:40〜18:10  中人数講義と実習5
 18:30〜  講師放談会
17日
9:00〜10:40  実習と少人数講義6
11:00〜12:40  実習と少人数講義7
12:40〜14:00  総括

会 場: 愛媛大学教育学部(〒790-8577 愛媛県松山市文京町3) TEL&FAX:089-927-9513
松山空港よりJR松山駅乗換,松山市内電車環状線「日赤前」電停下車徒歩5分
受講者: 聾学校・難聴学級・難聴幼児通園施設等職員および補聴器関係者
聴力測定・補聴器の調整の技術を身に付けている者が望ましい
定 員: 50名限定
受講料: 14,000円、日本聴覚障害・教育工学研究会会員は 11,000円
情報交換会,講師放談会は別途,会費を申し受けます。
ただし,17日の昼食代,資料代は会費に含まれます。
申込方法: 必要事項を記入した受講申込書をFAXか郵便で下記にご送信願います。受講可能な方には,受講許可証をFAXで返信しますので,所定の手続きで受講料の前納をお願いします。前納された受講料はお返しできません(代理参加は認めます)。
 ※申込締切日:9月10日(定員に達した時点で締め切ります)
 ※申込書送付先:〒790-8577 (住所不要) 愛媛大学教育学部
           立入 哉 FAX:089−946−5211
         内容,参加の申し込みの受理等の照会はFAXでお願い申し上げます。

少人数・中人数講義・実習・実演で取り扱う項目:(予定)

 明瞭度指数
 児童福祉法概説
 補聴器フィッティングの熟達法
 語音聴力検査法
 補聴状態の評価
 幼児の聴能の評価
 FM補聴システムの基礎とフィッティング
 FM電波とFM補聴器の利用
 FM補聴器の評価法
 補聴援助システム
 赤外線補聴システム
 周波数圧縮変換形補聴器
 noahと複合検査装置
 デジタル補聴器
 補聴器の仕組みとその修理
 音響物理
 人工内耳のマッピングとリハビリ
 イヤモールドの製造
 実耳挿入利得とイヤモールドの評価
 ABRの原理:その適応と臨床
 聴能室の運営とサービス
 ケース研究

※講師都合・受講生の要望等により,削除・追加することがあります
持ち物:
耳かけ形補聴器1台(できるだけ調整器が多く付いているもの)
補聴器調整用ミニドライバー,ステゾスコープまたは試聴用ロングチューブ
補聴器のフィッティングについて相談したいケースの資料概要(10部コピー要)
使用テキスト「教育オーディオロジー実習テキスト」をお持ちの方はご持参下さい

※ 受講者全員に受講内容を証明する証明書を発行します。



教育オーディオロジー実習講習会参加申込書

氏名: 所属機関名:
連絡先:( 郵便番号 □□□−□□□□



電話 FAX

【目次】



研究会開催
  熊本補聴研究会「夏季合宿」のご案内

 熊本補聴研究会では、夏休み中に夏季合宿を計画しました。今年度に入り補聴研究会への参加者も増え、新たな気持で皆様と共にがんばっていこうと思っていますので、是非ご参加ください。特に、今回は筑後地区の研究会とも合同企画ということで、熊本以外地区からの先生方の参加もありますので、ご期待ください。
 今年度初めて難聴児を担当されて、「聴力」「補聴器」「コミュニケーション」等について、基礎的なことから勉強したいと思われている先生方に対しては、「基礎コース」、補聴器について少し内容を深めて、新しい情報を知りたいと思われている先生に対しては「応用コース」を設けています。また、聴覚障害児のコミュニケーションの問題について夜を徹してみんなで話し合い、事例検討を通して、子ども達の抱える問題をどう援助していったらいいのか、みんなで知恵を出し合っていきたいと思います。
 皆様の参加をお待ちしています。

日時: 8月19日(土)14:00〜17:00 夜の部:18:30〜21:00まで
8月20日(日)9:00〜12:00
会場: 8月19日(土)ひばり園
その後移動して「神園山荘」で交流会・20日の事例検討会
内容:
19日
14:00〜19:00
基礎コース
聞こえについて、聴力検査、補聴器のフィッティングの手順
  講師:野村(久留米聾学校)、丸内(ひばり園)
応用コース
デジタル補聴器の理論と実際のフィッティング
イヤーモールドなどの形状による特性の調整
  講師:坂口(久留米聾学校)、久保田、池田(ひばり園)
  協力:池田補聴器、熊本補聴器センター、九州リオン
18:30〜21:00
交流会「聴覚活用とコミュニケーションを考える」
 (提案者:熊本聾学校 五瀬)
20日
 9:00〜12:00
事例検討会(コーディネーター:青照館 黒川)
 (事例を出していただく先生を募集しています。)
対象: 聴覚障害の教育、福祉等に関連のある学校、施設、病院の教職員、専門職員
定員: 40人(先着順)
参加費: Aコース(宿泊、全日参加)11,000円
Bコース(宿泊なし、全日参加)6,000円
Cコース(宿泊、交流会参加なし)1,000円
申込方法: 8月5日までに申込み用紙に、名前、所属、現住所(電話、FAX)勤務先住所(電話、FAX)、希望コース、事例検討の希望、その他合宿で研修したい内容を記入し、ひばり園、丸内まで。
〒862-0939 熊本市長嶺南2−3−2 熊本県ひばり園 補聴器研究会宛て

【目次】



お知らせ
  公 開 講 座 の ご 案 内

日時 2000年8月29日(火) 10:00〜16:45
場所 広島県立広島ろう学校大会議室
日程
10:00  受付
10:20  校長挨拶、諸連絡
10:30  講演「聴覚障害児にわかりやすい授業とは」
 講師 越智公政先生(愛媛県立第二養護学校教諭)
13:30  ワークショップ「やってみよう!手話」
15:45  情報交換
16:45  終了
申込方法  申込み用紙に、名前、勤務先、連絡先(TEL・FAX・E-MAIL)情報保障の要・不要をご記入の上、FAXまたは郵送で8月24日までにお送りください。
照会先 〒730-0822 広島市中区吉島東二丁目10-33
広島県立広島ろう学校 池頭一浩
TEL:082-244-0421 FAX:082-244-0423
E-MAIL hirorou@hiroshima-cdas.or.jp

【目次】



講座開催
  青年講座「シンポジウム」
    仲間と語ろう 〜君は一人じゃない〜

 今回,聴覚障害のある学生・生徒さんを主な対象としています。「同級生と仲良くできない」「進路に悩んでいる」などの悩みに、青年部の人たちはどのように対処したのでしょうか。学生・生徒さんたちと青年部員のざっくばらんな交流の中で、参考になるような話ができればいいなと思っています。
 親は親で深刻に悩んでいます。青年部員の学生の頃の考えを聞けば、子どもの意思の疎通に悩んでいるお父さん、お母さんの参考になるかもしれません。

日時: 8月26日(土)13:30〜17:00(受付13:15〜)
会場: 新宿区立障害者福祉センター(新宿区戸山1−22−2:戸山サンライズ隣)
交通: 営団地下鉄東西線早稲田駅下車、徒歩10分
内容: 13:30〜 開会・青年部からの体験談
14:00〜 交流(15:00〜15:30休憩)
16:30〜 感想・閉会

※手話通訳・要約筆記・磁気ループを用意します。
※学生・生徒と親は、それぞれ別の部屋で青年部と交流します。この機会に「親には話せない悩み」「子どもには聞けないこと」を話し合いたいという狙いからです。
 学生・生徒は主に中学生から大学生までを想定しています。

会費: 500円(会費は当日受付にてお支払いください。申し込み後のキャンセル不可)
申込方法:  申込用紙に、氏名、住所(電話・FAX)難聴・健聴の別を記入し、下記まで。[照会先:白川様 0422-56-0891(FAX兼)]。締切:8月10日。

【目次】



研究会誌紹介
  聴覚障害教育工学 2000,23(2)

「運動計測によるアニメーション作成の試み」 加藤伸子他 2−5
「授業における字幕の活用」 木村和弘 6−8
「授業におけるビデオ教材提示援助システムの活用」 土田 理 9−12
「情報教育の取り組み」 加藤友仁 13−20
「聾学校における総合的な教育の時間に対応した情報教育の取り組み」
 財満昭彦 21−25
「情報工学専攻におけるマルチメディア教育環境」 村上裕史26−29
「20世紀(1986年〜1998年)における日本の聴覚障害児教育に関する研究の動向」
 小畑修一 30−55

【目次】



お知らせ
  北海道聾学校教師父母研修会

期 日: 8月26日(土)〜8月27日(日)
会 場: 北海道小樽聾学校 小樽市入船4丁目28−38
対 象: 聾学校教師・父母・卒業生父母、その他主旨に賛同する者
日 程: 26日
13:30〜14:00 受付
14:00〜14:20 開会式
14:20〜15:50 講演「静寂の世界で生きて」小樽ろうあ協会会長 吉田鉄也氏
15:50〜16:00 挨拶・諸連絡
17:30〜19:30 懇親会
27日
8:45〜 9:00 受付
9:00〜10:45 分科会(@幼・小学部)(A中・高等部)
10:50〜11:40 講評
11:40〜12:00 閉会式
費 用: 参加費1,800円、宿泊費(希望者)5,700〜6,000円
懇親費(希望者)5,000円(子ども2,000円)
照会先: 「第12回北海道聾学校教師父母研修会事務局」
〒047-0021 小樽市入船4丁目28−38
北海道小樽聾学校 事務局 原田公人
TEL:0134-25-5411 FAX:0134-25-5412

【目次】



関連新刊図書紹介

★中耳炎  老木浩之著 保健同人社 1500円 4-8327-0615-2

★てではなそう4
 佐藤慶子著 パルコ出版 1200円 4-89194-607-5

★はじめての手話:あいさつから簡単な漢字表現まで日常の暮らしを
 主婦と生活社 1300円 4-391-12432-7

★自閉症の治し方!:自閉症・情緒障害そして広汎性発達障害の解明と訓練
 阿多義明著 東京経済 3000円 4-8064-0615-5

★子どもとつくる言葉の学習:国語大好き
 筑波大学附属小学校国語部著 東洋館出版社 2200円 4-491-01634-8

★子どもの言語とコミュニケーションの指導
 D.K.バーンスタイン編 東信堂 2600円 4-88713-359-6

★やさしい手話:イラストでおぼえる
 アルテ編集部編 星雲社 980円 4-7952-8125-4

★目の不自由な方にあなたの腕を貸してください:オリエンテーションとモビリティの理解
 大倉元宏著 労働科学研究所 1300円 4-89760-006-5

★明るく生きるてんかんの時代
 てんかんを考える会編 萌文社 476円 4-89491-010-1

★ADHD注意欠陥・多動性障害:親と専門家のためのガイドブック
 アリソン・マンデン著 東京書籍 1800円 4-487-76176-X

★家庭との連携と子育て支援:カウンセリングマインドを生かして
 新沢誠治著 ミネルヴァ書房 2000円 4-623-03167-5

★子どもとのコミュニケーション・スキル
 田上時子著 築地書館 1000円 4-8067-1206-X

★障害者福祉と実習教育の展開
 高木邦明著 中央法規出版 3500円 4-8058-1950-2

★障害児学級をつくる:子どもたちに自信と誇りと考える力を
 藤森善正著 かもがわ出版 2200円 4-87699-536-2

★ことばが育つ条件:言語獲得期にある子どもの発達
 小山正 培風館 2700円 4-563-05642-1

★夢追いかけて:全盲の普通中学教師・河合純一の教壇日記
 河合純一著 ひくまの出版 1400円 4-89317-243-3

★歴史と文化に見る身体障害者
 松尾智著 明石書店 2600円 4-7503-1311-4

★学習障害・学習困難への教育的対応:日本の学校教育改革を目指して
 山口薫編 田研出版 3400円 4-924339-78-4

★遊びと発達の心理学
 J.ピアジェ他著 黎明書房 2500円 4-654-00074-7

★心の生得性:言語・概念獲得に生得的制約は必要か
 今井むつみ編著 共立出版 3600円 4-320-09434-4

★マンガでわかる関係障害論
 三好春樹著 雲母書房 2000円 4-87672-091-6

★いっしょにがんばろう:自閉症である弟の記録
 谷田百合著 文芸社 1100円 4-8355-0528-X

【目次】



■ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い■

 「みみだより」は月に2回の定期出版物です。印刷体の「みみだより」を購読希望の方は、上記のfaxかe-mailでお名前、ご住所をお教え下さい。折り返し、見本誌と購読料振込用紙をお送りいたします。購読料は、月300円です。 年度締めで、各年度とも、3月までの残月数×300円を前納していただきます 。なお、著作権の関係で、ホームページで閲覧できる記事は、印刷体の「みみだより」のうち、インターネットでの公開許諾を得られた記事内容に限ります。


【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ