1998年7月13日発行(第2・4月曜日発行)
聴能情報誌 みみだより 第3巻 第349号 通巻434号
編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。
立入 哉 :h-tachi@ma4.justnet.ne.jp
「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い
【目次】第349号
- 補聴器新製品:Extend-Ear Rx/MがAGC回路タイプに置換
- 補聴器新製品:Extend-Ear 新型FMマイク、logicom TX7
- 新刊図書:なくなボビー 聴導犬物語
- 新刊図書:ナチスドイツと障害者「安楽死」計画
- 新製品情報:携帯型文字電話/e-mail端末 WyndTell
- 再刊図書:手のことば 聾者の一家族の物語
- 月刊誌紹介:ばりあふり〜
- 衛星劇場:聴覚障害者向け字幕入り放送
- 愛媛大学 教育研究科 学生募集要項
- 認定講習会開催情報 追加分
- 映画紹介:「ビヨンド・サイレンス」上映日程
- 新刊図書:ビヨンド・サイレンス
- 報告書:「ライフサポート情報通信システム推進研究会」報告
- ソニー補聴器HP移動
- 字幕付き映画:「ズッコケ三人組怪盗X物語」他
- 補聴器新製品:デジタル補聴器、2器種が新発売に
- 新製品紹介:メモ電話 東芝 MT−10JC
- 読話教材:全難聴「読話のためのビデオ&テキスト」
- 研究会開催案内:長野県聴覚障害児教育研究会
- 研修会開催案内:きこえの基礎講座
- 人工内耳適応基準について
- 参院選関連新聞記事
- 新刊冊子案内:聾学校中学部生徒の聴覚活用
- 字幕付き放送:おふくろに捧げる歌
- 朝日新聞:転載記事(※)
- 第11回 フィッティング・フォーラム'98 開催予告
- 研究会開催:北海道聴覚障害教育研究大会
- 研究会開催:東北聾教育研究大会
※インターネットへの掲載を許可されていません
ペーパーメディアの「みみだより」349号をご覧ください。| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |
補聴器新製品Extend-Ear Rx/MがAGC回路タイプに置換
Extend−Ear(M)にAGC回路タイプが登場
Extend-Earに待望の「AGCタイプ」が発売となった。従来のRx/Mは、Pと比べて余りゲインを落とすことができず、軽中等度の難聴児にとっては、ボリュームを「1」や「1.5」で使わらざるを得なく、調整や使用面で使いづらい点があった。 今回、RxのMは、かつてのRx/M(LIN)が発売停止となり、Rx/M(AGC)に置き換わることになった。このために、軽中等度難聴児への適合が広がる可能性がある。今回搭載されたAGC回路は、Adaptive AGC(適応型AGC)と呼ばれるもので、強大音の音の長さによって、AGC解除時間(リリースタイム)が自動的に可変される。通常の補聴器としても十分に性能を発揮できるほどの「小気味よく動いてくれるAGC」に仕上がっている。価格は従来通り、173,000円。
![]()
上から、SSPL90、FOG60(MV=3,2,1・TONE=N)、M.V.=1 の時の TONE=H
![]()
補聴器新製品Extend-Ear 新型FMマイク、logicom TX7
![]()
Extend−Ear用FMマイクに logicom TX7が登場
次に、Extend-Ear用FMマイクに、特定小電力無線局(D帯)と、昨年、郵政省が新設した補聴援助システム帯(E帯)に対応したFMマイクが新発売となった。これら日本の電波法に合致するためにFMマイク自体がデジタルコントロールされるようになり、大幅な改良(?)がなされた logicom TX7が発売となり、従来のMTX-10proと置き換わることになった。価格が上がり、TX7は、67,000円となる。TC/GCなどの設定が、トリマではなくなったため、操作を覚える必要があったり、中間の位置で設定できなくなるなどわかりづらくなってしまったのは残念。(操作法は5ページに詳述)
なお、特定小電力無線局に対応するD帯の製品と、補聴援助システム用帯域に対応するE帯の製品の2製品が出荷されることになる。注文の際は、D帯か、E帯かの指定が必要となる。それぞれのモデル、D帯、E帯とも本体側でチャンネルを変更できる。つまり、D帯モデルであれば、D1・D3・D4の周波数を選ぶことができ、E帯モデルであれば、E1〜E5の5つの周波数から任意に1チャンネルを選択できる。これを下記に具体的に示す。
D帯モデル D1 74.58MHz (旧 FCC:Cチャンネルに対応) [D11・D31] D3 74.70MHz (旧 FCC:Iチャンネルに対応) ※[D12] D4 74.76MHz [D22・D32]
E帯モデル EW1 75.2625MHz ※ EW2 75.3250MHz EW3 75.3875MHz (旧 FCC:Jチャンネルに対応) EW4 75.4500MHz EW5 75.5125MHz (旧 FCC:Fチャンネルに対応) ※ ※はメーカー推奨使用チャンネル(混信を避けるため)
なお、TX7を、旧 FCC:C/J/Fチャンネルに対応する製品として使用する場合には、微調整が必要なので、メーカーに使用するチャンネルを知らせて、微調整を依頼する必要がある。
★多チャンネルを同時使用する場合の注意点
「D」は、特定小電力周波数帯のD帯を使用しているという意味、次の数字がグループ、末尾の数字がチャンネルを意味しています。D帯は3つのグループがあり、1つのグループ内では2本のマイクが同時使用できます(=3本以上は同時使用できない)。また、グループ間は、一定の距離を離す必要があります。D11とD12は近くで同時使用できます。その教室の近くでD21やD22は使用できません(混信します)。つまり、D帯はある特定のグループ(組み合わせ)の2本しか同時使用ができないと言うことになります。学校でいくつかのFMシステムを同時使用する場合は、だれかが電波管理者とならないと混信が起こる可能性があります。
D帯モデルの右端の [D11・D31]
[D21]
[D12]
[D22・D32]は、下記の意味があります。
同じようにE帯でも混信が起こる組み合わせがあります。2本以内で使用する場合は、問題は起きません。2本を同時使用すると、「イメージ波」というものが生まれます。これは、使用する2つの周波数の差と同じ間隔で、前後に生まれます。イメージ波が生まれる周波数と同じ周波数で、3本目のFMマイクを使うと混信が起きてしまいます。
例えば、E2とE3を同時使用する場合を考えてみます。
使用する2本のマイク ┌
│
└E2 E3 75.3250MHz 75.3875MHz 差は、 62.5kHz
イメージ波の周波数 −62.5kHz=75.2625MHz +62.5kHz=75.4500MHz =E1チャンネルと重複 =E4チャンネルと重複
よって、E2とE3を同時使用している場合は、E1とE4を加えて使用できない。
EW帯のグループ分割は、ARIB STD-T54、19ページに掲載されています。
E帯モデル W01 [EW11] W02 [EW21] W03 [EW31] W04 [EW12] W05 [EW22] (なお、ARIBの規格にはEW××という表記はなされていません)
E帯モデルの方は、最大2本が同時使用できます。
D帯同時使用2本、E帯同時使用2本で、合計4本まで同時使用できます。学校に複数のFMマイクがある場合、それも旧Extend-Earや他メーカーのFMマイクが混じっている場合は、さらに複雑です。電波の周波数、ワイド(200/100)かナローかなどを確認して、誰かがコントロールする必要が出てくるでしょう。
logicom TX7操作法
FMマイク logicom TX7(以下、TX7とだけ表示)は、従来のMTXシリーズの機能はそのままで、調整装置がデジタル化されています。
右はTX7の操作部位。従来のAUXジャック(ラペルマイクや外部入力用の接続用)の下の2つのスイッチは、従来のスライドスイッチから、プッシュボタンに変更されています。
また、頭部には、マイクロホンの横に、LEDが付き、FMマイクの設定状況(チャンネル・ゲイン調整位置・音質調整位置)がわかるようになっています。
![]()
![]()
1.電源を入れるには @のon-offボタンを押し続けます。 2.電源を切るには @のon-offボタンを押し続けます。 3.設定状況確認は @のon-offボタンを押します。
チャンネル、音質調整、ゲインの順に表示されます。4.入力状態変更は Aのモード切替ボタンを押します。
LED表示部[−]がFMマイク内蔵マイク
LED表示部[ . ]がAUX接続機器
LED表示部[−. ]は内蔵マイク+AUX接続機器5.調整状態変更は Aのモード切替ボタンを押したまま、@を押します。
LEDが[c]の時はチャンネルが変更できます。
Aを押したまま、@を5秒以上を押すと、
ゲインと音質が変更できます。
この状態で、@・Aを押すと調整状態が変更できます。
@とAを同時に押すと、調整状態変更を終えられます。詳しくは、製品附属のマニュアルを参照して下さい。
新刊図書なくなボビー 聴導犬物語
![]()
捨て犬ボビーは、偶然出会った青年に、耳の不自由な人の役に立つ犬として訓練された。クリスという少年と暮らすようになって、震災を迎えるといったストーリー。聾学校の設定に強引さがあり、誤解を与えかねないが、児童よみものとしては、許される範囲限界といった感じか。
ISBN:4-05-200899-5。
馬場信浩作、徳田秀雄絵、学研刊。
本体 1,300円、対象:小学校中学年なお、馬場氏は、「スクール・ウォーズ」としてTV化されたノンフィクション「落ちこぼれ軍団の奇跡」の著者でもある。
新刊図書ナチスドイツと障害者「安楽死」計画
![]()
ナチスドイツがもたらした障害者の極限状態。ヒトラーの指示の下、医者が自らの患者や障害者を「生きるに値しない」と選別、抹殺していった恐るべき歴史の事実を、ニュルンベルク裁判資料と現地調査で綴っている。ナチスの犯罪としてはユダヤ人抹殺が有名であるが、この「安楽死計画」では、同じドイツ人の障害者(戦争による傷痍軍人を含む)ところに大きな衝撃がある。対象となった障害者には、もちろん聴覚障害者も含まれていたようだが、本書は聴覚障害というような障害の種別については、触れられていない。
障害者が「生きる」ことについて考えさせられる一冊。
お薦め。
ヒュー G.ギャラファー著、長瀬 修訳
現代書館刊、本体 3,500円。
ISBN:4-7684-6687-7本書の著者、ギャラファーは、1952年ポリオにかかり、以後車イス生活を送る。ジョンソン大統領のスタッフを務め、障害者問題に関する功績が大きい。
新製品情報携帯型文字電話/e-mail端末 WyndTell
![]()
アメリカでは、FAXよりもTTYと呼ばれる文字電話が普及している。これは、手元のタイプライターで打った文字が相手の表示装置に電送され、また相手が打った文字がこちらのディスプレィに表示されることで会話をするもの。FAXに比べて双方向で同時に会話ができる利点がある。また文字−音声リレーサービス(文字と音声とを相互に変換してくれる無料サービス)があり、聴者との相互会話ができる。
このTTY装置に携帯電話的な機能を持たせたのが、WyndTell である。これがあれば、どこででも誰とでも通話ができる。また、e-mailの送受信も可能であり、聴覚障害者の通信環境を飛躍的に向上させることができる。
残念ながら、アメリカのみでのサ−ビスとなっており、日本では使用できない。
![]()
詳しくは下記にご照会を。
Wynd Communications
75 Higuera St.,Ste.240
SanLuisObispo,CA 93401 U.S.A.
TEL:1-805-781-6000
HP=www.wyndtell.com
再刊図書手のことば 聾者の一家族の物語
聾者の両親から生まれた子どもは「聞こえる」娘だった。本書は、1919年からの、この3人の家族の50年にわたる生活の物語である。本書は、その当時の、無関心と誤解と苦難に対する長年の闘いを描いている。
1974年に刊行された本の再刊。
ハナ・グリーン著、佐伯わか子・笠原嘉訳、みすず書房。
本体 2,300円。ISBN:4-622-05022-6。
![]()
月刊誌紹介ばりあふり〜
ベースボール・マガジン社は、障害者や家族(介護者)を対象とした月刊誌『ばりあふり〜』を発行している。『ばりあふり〜』は、障害者をテーマに、より「快適に」「積極的に」をキーワードにしたスポーツ&生活情報を提供する月刊誌である。この『ばりあふり〜』が、より情報提供という視点に立った誌面の変更をすることになった。関係企業や各地のイベントなど、役立つ情報の量が増えた。情報も募集している。情報の提供は、資料/写真などを添えて、文字データは電子メールかフロッピィで下記の編集部に送って欲しいとのこと。1冊800円。定期購読やバックナンバーの注文は、下記のインターネットホームページからも可能。
http://www.bbm-japan.com/jp/new/free.html
詳しくは:〒101−8381 東京都千代田区三崎町 3−10−10 (株)べースボール・マガジン社『ばりあふり〜』編集局
FAX:03-3238-0063、e-mail=JDJ05037@niftyserve.or.jp
衛星劇場聴覚障害者向け字幕入り放送
7月 男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花(特別篇)・・ 25日(土)9時から サラリーマン専科・・・・・・・・・・ 12日(日)9時から お早よう・・・・・・・・・・・・・・ 19日(日)9時から
8月 虹をつかむ男 南国奮斗編 ・・・・・・ 9日(日)・29日(土)ともに9時から 釣りバカ日誌9・・・・・・・・・・・ 23日(日)9時から 張込み・・・・・・・・・・・・・・・ 16日(日)9時から 字幕入り放送へのご意見/リクエスト等は 衛星劇場編成部まで FAX:03-5250-2324
受信に関する照会は、パーフェクTV FAX:03-5802-8438か、上記衛星劇場まで。
詳しくは、〒104 中央区築地4-1-1 東劇ビル5F 衛星劇場まで。
連続企画 聾学校教員免許状をとろう!
現場の教員が聾学校教員免許状を取得するには大きく下記の方法があります。
@内地留学で大学院に入学する、A内地留学で特別専攻科に入学する、
B国立特殊教育総合研究所に内地留学する、C認定講習会を受ける、 D特殊教育教員資格認定試験に合格する(聾学校養護訓練一種免許状)
今回は、@「大学院修士課程」の例として、愛媛大学の募集要項(抜粋)をお届けします。現職教員は、当該所属長の承認が必要で、承認書等の提出が必要です。この場合は、お早めに所属長とご相談下さい。
愛媛大学の他、広島・筑波・大阪教育・福岡教育・金沢・東京学芸・上越教育・愛知教育の各大学でも、聾学校専修免許状の取得が可能です。
愛媛大学 教育研究科 学生募集要項(抜粋のため応募の場合は募集要項を請求のこと)
修士課程は2年修業です。しかし、現職教員(3年以上勤務した者)は、第1年次は大学院に専念し、第2年次は在職校に勤務しながら通学し、単位取得と修士論文作成にあたる特例が適用できます。履修単位数によって、聾学校教諭専修免許状を取得できます。
願書の請求は,自己のあて先を記入し,270円切手をはった返信用封筒(角形2号:33cm×24cm)を同封して,「大学院教育学研究科募集要項請求」と明記の上,出願書類提出先あてに申し込んでください。
T.募集人員:教育研究科障害児教育専攻 5人 U.出願資格:大学を卒業した者、99年3月に卒業見込みの者など
V.出願手続: 1.願書受付期間:8月27日〜9月2日(水)
2.出願書類提出先:愛媛大学教育学部学務係(〒790-8577:住所不要)
W.入学者選抜:英語・専門科目(障害児教育、障害児心理・病理)・口述試験 なお、現職教員の場合は、研究業績書および論文・研究報告等を提出することで、英語または専門科目のうちの選択科目1科目と代替することができます。
(1)日時:1998年9月12日(火)、(2)場所:愛媛大学教育学部X.合格発表:1998年10月6日(火)に掲示するとともに,本人に通知します。 Y.入学手続:入学料 275,000円:授業料前期分 239,400円〔免除・奨学制度あり〕
Z. 聴覚系の講義名:聴覚障害児教育学特論、聴覚補償学演習、聴覚障害学特論、障害児教育聴能学演習、聴覚言語障害児教育学特論、聴覚言語障害児教育情報工学研究法、聴覚言語障害児心理学特論、聴覚障害児教育臨床研究、聴覚言語障害児実地指導研究
認定講習会開催情報 追加分 ★は読者からの情報提供
広島県 ★「聴覚音声生理及び病理」8月3〜5日 30名(7月17日消印有効)
教育委員会事務局障害児教育室 〒730-8514 広島市中区基町9−42
映画紹介「ビヨンド・サイレンス」上映日程
●は前号掲載情報に訂正があった上映地:★は新規上映地
地域 映画館 上映日程 TEL FAX
★札幌 シアターキノ 8/1〜14 011-231-9355 011-231-9356 ●苫小牧 シネマトーラス 7/21〜31 0144-37-8182 0144-37-8182 ●函館 シネマアイリス 9/5〜11 0138-31-6761 0138-31-6761 青森 弘前マリオン 8/22〜28 0172-33-3365 0172-36-6269 岩手 盛岡フォーラム 8/22〜28 019-622-4703 019-622-4702 ●山形 山形フォーラム 8/8〜14 023-632-3220 023-641-1476 ●宮城 仙台市青年文化センター 12/5 022-264-4519 022-264-4519 ★横浜 横浜ラポール 12/12 新潟 新潟シネウィンド 時期未定 025-243-5530 025-243-5603 ●長野 長野東宝グランド 8/29〜9/4 0262-33-3415 ●長野 松本中劇シネサロン 9/15〜19 0263-98-3900 ●静岡 100人劇場 8/8〜19 054-273-7450 054-250-0280 ★浜松 浜松東映劇場 8/22〜30 054-273-7450 054-250-0280 三重 三重優秀映画鑑賞会 8/1 059-228-2755 059-228-2755 ●京都 京都朝日シネマ 9月下旬予定 075-255-6760 075-252-3583 ★大阪 テアトル梅田 7/11〜24 06-359-1081 06-359-1081 ★大阪 高槻松竹 11/21〜27 0726-83-1081 神戸 アサヒシネマ 8/22〜9/4 078-221-0626 078-251-5988 ●岡山 シネマクレール 7/25〜8/7 086-232-2281 086-221-8533 ●広島 サロンシネマ 7/4〜17 082-241-1781 082-241-1793 山口 萩世界映画芸術祭 8/20 0838-26-6872 0838-26-6872 山口 山口市内 9月下旬 ●高松 ホールソレイユ 9/14・17 087-861-3366 087-861-3433 徳島 徳島四国電力ホール 9/18・19 松山 シネマルナティツク 7/18〜24 089-933-9230 089-933-9230 佐賀 チネチツタ 7/12 0952-26-6025 0952-26-6025
※ただし日程の変更もありますので、こ注意<ださい。
上映に関しての照会先 潟pンドラ TEL:03-3555-3987 FAX:03-3555-8709
〒104−0041 東京都中央区新富2−5−11 正福寺ビル2F
この作品でララの両親を演じるのは、実際にろうの俳優として有名な2人の実力派スターたち。母役エマニュエル・ラボリは、その自伝「かもめの叫び」もベストセラーとなった、フランスで最高の人気を誇る舞台女優。父を演じるハウィー・シーゴは、アメリカで活躍中の演技派俳優。このふたりの素晴らしいコンビネーションが、映画の感動をよりリアルに盛り上げる。
新刊図書ビヨンド・サイレンス
![]()
上記、映画の原作。
両親の深い愛に包まれて、幸せに暮らす少女ララ。幼いときから手話を覚え、ろう両親の通訳を務めていた彼女が夢中になったのはクラリネット。やがて、彼女は音楽家を目指すが、親戚の様々な関係を含めて、父は反対し、ふたりの間に深い亀裂を生むことになってしまう。母親の突然の死。
実話にヒントを得て女性の自立と家族を描いている。
カロリーヌ・リンク著、平野卿子訳。
集英社刊、1,500円。ISBN4-08-773291-6。
報告書「ライフサポート情報通信システム推進研究会」報告
郵政省と厚生省は、1996年、アメリカで制定された「テレコミュニケーションアクト」を参考に、「ライフサポート(生活支援)情報通信システム推進研究会」報告をまとめました。この中で、電気通信設備のアクセスビリティの指針を発表しています。ここでは、「聴覚に頼らなくても入力可能であること」、「発話に頼らなくても入力可能であること」、「聴覚的な情報を聴覚に頼らない機能で提供可能であること」などが指針として示されています。詳しくは、下記のHPを参照して下さい。
http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/new/980618j502.html
「高度情報通信の活用による人にやさしい社会の実現」
ソニー補聴器HP移動
http://www.sony.co.jp/ProductsPark/Consumer/HA/index.html
字幕付き映画「ズッコケ三人組怪盗X物語」
「新生 トイレの花子さん」
東映系では初めて、四国(徳島)で字幕付き映画が上映されることになった!
上 映 劇 場 上映日程 電話番号 FAX番号
札 幌 東 映 7/26(日)〜28(火) 011(231)2568 011(231)2569 丸の内東映 7/19(日)・20(祝) 03(3535)4741 03(3563)1777 横浜伊勢佐木町東映 7/25(土)・26(日) 045(261)3800 045(253)6838 豊 橋 東 映 7/25(土)・26(日) 0532(53)0515 0532(53)0515 名古屋東映 7/18(土)〜20(祝) 052(971)3440 052(971)4012 京都大宮東映 7/15(水)・16(木) 075(841)3714 075(841)3059 梅 田 東 映 7/20(祝)・21(火) 06(345)7096 06(345)7296 神戸三宮東映 7/26(日)・27(月) 078(391)6757 078(391)6758 徳 島 東 映 8/4(火)・5(水) 0886(53)7761 0886(53)7765 広 島 東 映 7/30(木)・31(金) 082(221)0965 082(221)0966 福 岡 東 映 7/21(火)・22(水) 092(281)0757 092(281)0776 小 倉 東 映 7/16(木)・17(金) 093(521)5250 093(551)6080 熊 本 東 映 7/27(月)・28(火) 096(356)7393 096(322)5924
尚,身体障害者手帳をご持参の方は,ご優待料金にてご入場いただけます。
(大人・高校生以上 1000円、中学生・小人 800円 付添1名まで1000円にて入場可)
お問い合わせ先 東映(株)映画営業部 飯塚様 TEL:03(3535)7179 FAX:03(3535)7186
小中学生の間で人気 No.1の児童書「ズッコケ三人組」シリーズが、映画になりました。瀬戸内海に面した架空の町・稲穂県ミドリ市花山町を舞台に、小学六年生の男子三人組が大活躍するこの物語は、学校図書館には必ずあるといわれる人気図書で、1700万部のベストセラーを記録しています。人気の秘密は、何といっても三人組のキャラクターの魅力。運動は得意だけど勉強は苦手な「ハチベエ」、好奇心に富んで雑学は博士並なのになぜか学校の成績はいまひとつという「ハカセ」、まるまると太っていて運動が苦手、優しい性格で女の子に人気がある「モーちゃん」。この個性豊かな三人組が、身近に起こる様々な事件や冒険に挑戦する姿が子供達の圧倒的な共感を得ているのです。
ストーリーは、ズッコケ三人組が住むミドリ市に、最近全国各地に出没している謎の大泥棒“怪盗X”から「この町で一番大切な物をいただく」という予告状が届き、町中にウワサが広まり、大騒ぎになることから始まります。その頃、ハカセの家に本物の泥棒が入り、見事三人で泥棒をつかまえたことから、ハカセは怪盗Xを三人で捕まえようと提案します。
補聴器新製品デジタル補聴器、2器種が新発売に
★日本フィリップス社は、フル(ピュア)デジタル補聴器、「スフィンクス」を新発売した。D72システム(250,000円)、D32システム(270,000円)の2器種。フルデジタルの回路構成に加えて、4つの特性を記憶させ、呼び出せるプログラマブルの機能も備えている。
![]()
★シーメンス・ヒヤリング・インスツルメンツ社は、フル(ピュア)デジタル補聴器、「プリズマ」を新発売した(右写真)。
「プリズマ」は、入力音を4チャンネル(帯域)に分割し、各帯域ごとに、IO(圧縮)特性の調整や、VAD(会話検出)システムを持ち、レシーバの駆動までをデジタル化している。
VAD(Voice Activity Detection)システムが、「プリズマ」の特徴となろうが、どこまで会話を抽出できるか、その効果を体感できるかという点で試聴は欠かせないかかと思う。最近、ツインマイクによって指向性を持たせる補聴器が増えているが、耳かけ形には標準で、フルシェルではオプションで、ツインマイクがつく。
「プリズマ」には、耳かけ形・フルシェル・カナル・CICの4サイズが用意されており、価格はそれぞれ、238,000・298,000・298,000・328,000円。
詳しい性能の紹介などは、別の機会で・・・。
![]()
新製品紹介メモ電話
メモ電話、東芝 MT-10JCは、いわゆる筆記文字通信装置である。双方が MT-10JCならば、相互に筆記文字でやりとりができる。また、メモをFAXに送信できる機能もある。通信はPHS回線を使用。
受信時に振動するなど聴覚障害者向けという設計でない部分もあるが、最近は受信を振動で伝えてくれる子受信機もあり、使い方次第では聴覚障害者の移動体通信機として活躍できるだろうと思われる。1台、74,000円。
照会先:潟Rロニーワイズ 〒108-0073 港区三田1-2-18-3F、FAX:03-3452-4199。
読話教材全難聴「読話のためのビデオ&テキスト」
![]()
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会では、「読話のためのビデオとビデオテキスト」を作成、頒布している。このたび、一昨年発行の『家族編』、昨年発行の『生活編』に続き、『社会編』が作成された。『社会編』では、従来と同じく、4巻のビデオで構成されている。『家族編』を初級用、『生活編』は中級編とし、今回は上級編として、ずいぶんと高度な読話テクニックが紹介されている。上級編という通り、周囲の人たちの理解を積極的に求めていく、そうした雰囲気を醸成していくなど挑戦への手引きとなるよう、教材が構成されてある。
構成としては、第1巻「ふれあいの中で」、第2巻「スムースなコミュニケ−ションを目指して〜会話の練習〜」、第3巻「ドラマ:心の扉を開く鍵」、第4巻「二方向からことばを探す」となっている。なお、本事業は社会福祉・医療事業団(長寿社会福祉基金)からの助成を受けて行ったものである。
価格はビデオ4巻とテキスト・送料込みで8,000円(バラ売りはしない)。購入は、下記の申込用紙に記入の上、全難聴事務局宛にFAXで送信し、郵便振込か銀行振込で代金を送金する。また、『家族編』『生活編』も購入できるので、併せて紹介したい。
申込書 送信先FAX:03−3354−0046
@「読話のためのビデオ」『家族編』1セット 8,000円を セット A「読話のためのビデオ」『生活編』1セット 8,000円を セット B「読話のためのビデオ」『社会編』1セット 8,000円を セット
代金は、 □郵便振込で支払いました □銀行振込で支払いました(該当するものに〆を付けて下さい)
振込先: 郵便振込 番号:00130−1−77300
加入者名義:全日本難聴者・中途失聴者団体連合会銀行振込 さくら銀行幡ケ谷支店 普通 5373651 ゼンナンチョウ
申込人 ご住所(〒 )
お名前
TEL: FAX:
研究会開催案内長野県聴覚障害児教育研究会
1.期 日 1998年8月3日(月) 2.会 場 長野県松本ろう学校(〒399−0021 松本市寿豊丘大野田820)
JR村井駅よりタクシー約10分
TEL:0263−58−8094 FAX:0263−85−14113.内 容 12:50〜13:10 総会と事務連絡
13:20〜15:20 講演
15:30〜16:00 質疑応答4.講 師 帝京大学文学部 教授 田中美郷先生 5.演 題 人工内耳の動向と課題 一医学と教育の連携の視点から− 6.参加費 1,000円(年会費を徴収せず、研究会の度に参加費を集める) 7.照会先 事務局:長野県総合教育センター 特殊教育部 神尾(かんのお)敦男先生あて
〒399−0711 塩尻市片丘南唐沢63442−4
TEL:0263−53一8805 FAX:0263−51−1290
e-mail:a-kannoo@edu-ctr.pref.nagano.jp8.その他 参加お申し込みの必要はありません。直接、会場へおいでください。
研究会終了後、松本市内で情報交換会を行います。どうぞご参加ください。
研修会開催案内き こ え の 基 礎 講 座
1.日 時 8月31日(月)9:30〜15:00 2.場 所 奈良県立ろう学校(〒639−1023大和郡山市丹後庄町456)
TEL:0743−56−2921 FAX:0743−56−8833
近鉄 筒井駅より、徒歩15分3.申込法 同校研究部:宮木郷子先生まで申し込む(締切:7月17日(金))
手話通訳を必要とする場合は、その旨、連絡のこと。4.内 容 9:30〜 9:45 受付
9:45〜10:00 日程説明
10:00〜12:00、13:00〜15:00
講座T「きこえのしくみと聴覚障害」
講座U「聴力検査と補聴器のフィッティング」
講座V「聴覚障害の理解のために」
☆午前・午後の講座内容は同じです。
ご希望の講座を午前・午後に分けて選択し、お申し込みください。
☆昼食は、各自でご準備ください。
人工内耳適応基準について
1990年,厚生省は日本耳鼻咽喉科学会に人工内耳に対する意見聴取を行い,翌1991年,人工内耳に対して高度先進医療として承認した所であったが,その時点での人工内耳の適応基準は「使用上の注意」という形式で以下のように示されていた。
1.高度感音難聴であること
2.補聴器の装用効果がほとんどないこと
3.言語習得後の聾であること
4.18才以上であること
5.心理的又は動機的に適切であること
その後1994年,施設基準を満す施設における人工内耳手術の保険適用が認められ今日に至っているが,この間に本手術の適応患者は次第に低年令化し,また言語習得前の失聴例に対しても適応が拡大されてきている現状である。
一方現在我が国での40数施設の人工内耳適応基準は必ずしも統一されていないこと,患者側のニーズが増大していること,更に外国での適応基準が拡大されていることを考慮して,日本耳鼻咽喉科学会では学術的な面から,先に「使用上の注意」として示した「人工内耳適応基準」見直しの時期にあると判断し検討を加えることになった。
そのため学会内に委員会を設け,小児例を含めた基準案作りを行い,これを日本耳鼻咽喉科学会理事会に答申し,去る1998年4月18日,同理事会において下記の「適応基準」が乗認された。
人工内耳適応基準
T.小児例
1.年令
2.聴力および補聴器の装用効果
適応の年令は2歳以上,18歳末満とする。ただし先天聾(言語習得期前失聴者)の小児の場合,就学期までの手術が望ましい。
3.禁忌
純音聴力は原則として両側とも100デシベル以上の高度難聴者で,かつ補聴器の装用効果の少ないもの。補聴器の装用効果の判定にあたっては十分な観察期間で,音声による言語聴取および言語表出の面でその効果が全く,あるいはほとんどみられない場合。
4.リハビリテーショソおよび教育支援態勢
画像(CT・MRI)で蝸牛に人工内耳が挿入できるスペースが確認できない場合。ただし奇形や骨化は必ずしも禁忌とはならない。そのほか,活動性の中耳炎,重度の精神発達遅滞,聴覚中枢の障害など。その他重篤な合併症など。
両親,家族の理解と同意が必須である。また,リハビリテーショソ,教育のための専門の組織的スタッフ(言語聴覚士)と施設が必要。さらに通園施設,聴覚教育施設などの理解と協力が得られることが望ましい。
U.成人例
1.年令
2.聴力および補聴器の装用効果
18歳以上とする。
3.禁忌
純音聴力は両側とも90デシベル以上の高度難聴者で,かつ補聴器の装用効果の少いもの。補聴器の装用効果の判定にあたっては,通常の人工内耳装用者の語音弁別成績を参考にして慎重に判定することが望ましい。(具体的には子音弁別テスト,57語表の単音節検査,単語や文章復唱テストなどの成績を参考にする)。
4.本人の意欲と周囲の支援態勢
画像(CT・MRI)で蝸牛に人工内耳が挿入できるスペースが確認できない場合。ただし,蝸牛の奇形や骨化は必ずしも禁忌とはならない。そのほか,活動性の中耳炎,重度の精神障害,聴覚中枢の障害,その他重篤な合併症など。
本人および家族の意欲と理解が必要。
附記
1 .プロモントリー・テストの成績は参考資料にとどめる。 2 .先天聾の成人例は,言語理解の面での効果が乏しく,非使用者となる可能性があることを十分理解させておく必要がある。また,本人の人工内耳装用に対する十分な意欲があることが必要。 平成10年4月18日
人工内耳適応基準委員会
委員長 本庄 巌
委 員 金子敏郎 伊藤壽一 坂井 真 熊川孝三 久保 武 河野 淳
参院選関連新聞記事
「政見放送の手話、選挙区は認めず:聴覚障害者の参政権行使保障を」
読売新聞 7月3日朝刊 5面「愛知県難聴者連合会、政見放送に字幕を付け、ビデオ上映会」
中日新聞 7月5日朝刊20面
新刊冊子案内聾学校中学部生徒の聴覚活用
−学校生活における生徒の聴覚活用の事例から−
![]()
本書の1ページには、「どうして中学部で聴覚活用?」という章がある。この疑問に、本書は積極的に答えを出そうとしている。
きこえの利用は、なにも「ことばの聴きとり」のみに限られない。生活の中で、その子その子なりの使い方があってしかるべきだ。本書は、この「その子その子の使用実態」に着目し、事例をあげている。中学部期以降の聴覚の利用は、まさに子ども自身の主体的な利用が課題となろう。自ら自分のきこえを知り、その活用の方法と、きこえの限界を体感することで、自分の障害の正しい理解と、それを踏まえた生き方をしようとする気持ちが芽生えるような気がする。
本書の入手は,自己のあて先を記入し,390円切手をはった返信用封筒(角形2号:33cm×24cm)を同封して,下記に請求のこと。冊子代は無料。
〒272-8560 市川市国府台2-2-1 筑波大学附属聾学校 伊藤僚幸先生
字幕付き放送金曜エンタテェイメント
おふくろに捧げる歌
![]()
6月5日、フジテレビ系列で「おふくろシリーズ(14):おふくろに捧げる歌」が放映された。主演 浜 綿子が、難聴の聾学校教師役をつとめた。
昨年までのドキュメントタッチではなく、「星の金貨」を見ているように、ドラマ・ドラマになってしまったのが少し残念に思えた。
第11回 フィッティング・フォーラム'98 開催予告
開催日:10月17日(土) 9:00〜16:00[全日聾研福岡大会 終了翌日]
内 容: 周波数圧縮変換型補聴器臨床検討会
耳かけ形トランソニック=「インパクト」の参考展示と動作解説
補聴援助システムの展示・試用・紹介会 場: 大手門会館(福岡市中央区大手門3−47)地下鉄 大濠公園駅下車スグ
研究会開催北海道聴覚障害教育研究大会
期 日: 10月22日(木)〜23日(金)16時 会 場: 函館聾学校(〒042-0941 函館市深堀町27-8 TEL:0138-52-1658 FAX:52-1659)
JR函館駅下車 市電・市バス 競馬場前下車 歩5分内 容:
21日(水) 17:00〜20:00 寄宿舎公開 22日(木) 9:10〜11:00 公開授業・特設授業 13:00〜14:30 講演「聴覚障害児教育の今日的課題とその指導法」(仮題)
講師 渡辺 研(筑波技術短期大学名誉教授)14:45〜16:00 授業研究分科会 23日(金) 9:00〜15:30 研究発表分科会 分科会: 乳幼・幼稚部、小学部低学年、小学部高学年、中学・高等部、重複障害教育、寄宿舎教育、課題研究
研究会開催東 北 聾 教 育 研 究 大 会
期 日: 10月8日(木)〜9日(金)11時45分 会 場: 山形県立酒田聾学校(〒998 酒田市大字宮海字新林307)
JR酒田駅より北5km 庄内交通バス 遊佐線 聾学校前下車 歩5分内 容:
8日(木) 9:30〜10:15 「活動」参観 11:00〜12:30 講演:講師 斎藤佐波(筑波技術大学 教授) 13:30〜16:30 分科会 18:30〜20:00 教育懇談会 9日(金) 9:00〜11:30 分科会 分科会: 国語科、早期教育、養護・訓練、進路指導、重複障害児教育、学校保健 参加費: 1,000円(資料代 2,600円、懇談会費 5,500円、宿泊費 7,000円)
宿泊は、ホテルリッチ酒田(酒田市若竹町1−1−1)主管校: 山形県立酒田聾学校(TEL:0234-34-2020 FAX:0234-34-201
■ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い■
「みみだより」は月に2回の定期出版物です。印刷体の「みみだより」を購読希望の方は、上記のfaxかe-mailでお名前、ご住所をお教え下さい。折り返し、見本誌と購読料振込用紙をお送りいたします。購読料は、月300円です。 年度締めで、各年度とも、3月までの残月数×300円を前納していただきます 。なお、著作権の関係で、ホームページで閲覧できる記事は、印刷体の「みみだより」のうち、インターネットでの公開許諾を得られた記事内容に限ります。
【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ