1997年3月13日発行(第2・4月曜日発行)
聴能情報誌 みみだより 第3巻 第331号 通巻416号
編集・発行人:みみだより会、立入 哉 〒790−0833 愛媛県松山市祝谷5丁目2−25 FAX:089-946-5211
購読料照会・新規購読申込・記事内容照会などは、郵便かFAXでお問い合わせいただくか、
下記のアドレスへメールをお送り下さい。
立入 哉 h-tachi@ma4.justnet.ne.jp
「みみだより」ホームページ
ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い
【目次】第331号
- 「イヤモ−ルド苦労話」募集中
- イヤモ−ルドについて、こんなお手紙を頂戴いたしました(2)
- 字幕付き映画「 Lie lie Lie (ライ・ライ・ライ)」
- 学会誌紹介
- 新刊図書紹介「Educational Audiology Handbook」
- 技術情報:Panasonic FMワイヤレス補聴システム
- 番組紹介「ご紹介が遅れたテレビ番組特集」
- 新刊図書「離陸する福祉機器ビジネス」
- 教員公募:筑波大学大学院修士課程教育研究科
- 新刊図書「ベーシック・アメリカ手話」
- 衛星劇場「聴覚障害者向け字幕入り放送」
- イベントお知らせ「バリアフリーは銀座から」
- ヴェルボトナル研究会開催のお知らせ
- 新刊図書「音の科学 ふしぎ辞典」
| NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ |
引き続き 「イヤモ−ルド苦労話」を募集中
過去のいやな思い出、こんなことで解決できた、信じられない無関心!などなど
イヤモールドにまつわる様々な体験談の応募をお願い申しあげます。匿名可。イヤモ−ルドは補聴器を耳に固定させるためのプラスチックではありません。イヤモ−ルドのフィッティングも必要なのです。しかし、イヤモ−ルドに対する認識・関心は極めて低くいのが実状。より良い補聴のためには、良いイヤモ−ルドが必要なのです!。
皆様からのイヤモ−ルドに関するご意見、実状暴露など何でもお寄せ願います。
イヤモ−ルドについて、こんなお手紙を頂戴いたしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回、愛知県のNさんからのご投稿を掲載させていただきます。
私からのひとことですが・・・
ハウリングは解決できる問題です。もし、ハウリングするイヤモ−ルドができてきたら、代金を支払わないようにしましょう。ハウリングを止めるためのイヤモ−ルドなのです。ハウリングがするならば、イヤモ−ルドは「完成品」になっていないのです!。どんどん、再作に出しましょう。もし断られたら、ラボや材質の変更をお願いしましょう。ラボやイヤモ−ルド材質によるハウリングの抑制度は大きく異なります。同じラボに何度も再作に出すことより、何度か再作してダメならば、ラボを替える方が得策です。このとき、前のラボのイヤモ−ルドは返品し、代金を払わない!。いい加減なイヤモ−ルドにも代金を支払う風習が続くと、ラボの向上心を失わせます。地元の販売店で対応できないようであれば、ラボと直接の関係を築くのも一策です。もし十分な対応をしてくれない販売店があったならば、その店で補聴器を購入するのをやめませんか?。イヤモ−ルドの大事さがわからない補聴器店を永続させるのは、後生に禍根を残します。
私は愛知県に住み、3歳になる息子(重度感音性難聴)を育てている最中の父親です。難聴児を育てている多くの保護者の方と同じように私は聴者で、しかも補聴器には全く関心がないままに、これまで過ごしてきました。息子の難聴発見が1歳半と遅れたのも、その様な理由からだと悔やんでおりますが難聴児、特に3歳迄の子どもに「少しでも多く、耳から情報を与えたい」と、各所で教わるたびに発見の遅れた分、日々の生活の中で十分に音を与えることで、情報を取り戻したいと思い現在に至っております。その点で私が多くの保護者の方と少し異なる点は、父親である私が、聴覚障害についての、いわば「情報収集係」を行っている点でしょうか?。親は、息子と毎日長時間接し、多くの難聴児に見られるように最もコミュニケ−ションがしやすい相手となります。私も会社人であるため、息子と接する時間は限られていますが、学校・補聴器屋さん・お役所・耳鼻科医等々の交渉は、すべて私が行っています。そのためにも情報収集は必要不可欠なのです。
前置きが長くなりました。これまで補聴器やイヤモールドも「最適・最良」の物を求めてきたのですが、聴力検査の回数の少なさ、補聴器に関する窓口の無気力さ、イヤモールドの出来の悪さに閉口し、各所の担当と随分言い争いをしてきた経験をもっています。特筆すべきは、イヤモールドの再作回数の多さで、補聴器その物が高出力タイプ(平均聴力105dB)なのでボリュームを上げれば、すぐにハウリングし、補聴器の役目をなさないばかりか、私達のイライラの原因にもなっていました。補聴器屋さんを経由してイヤモールドを作成してもらうのですが、補聴器屋さんでは皆さんと同じように「限界、仕方がない」と言った言い訳を幾度と無く聞かされてきました。ろう学校でも「うちの子は耳の形がハウリングしやすい耳だから」と言って、ほとんどスイッチが入っていない高価な補聴器を付けているといった状態のお子さんを見かけます。補聴器屋さんも、ろう学校の先生も、その状態を黙認しているのですから、保護者の意識が高まる訳がありません。しかし子どもにとっても保護者にとっても貴重な時間は、ハウリングをしながらでも流れてしまいます。ですから、情報を集め、父親ならではの行動力・機動力を生かして「最適・最良」のイヤモールドを求め続けなくてはいけないと思ってきました。
私は、具体的には、まずイヤモールドの素材を替える試みをして見ました。どんなに上手に耳の型取りをしてもらっても、削り方一つでハウリングしたり、痛がったりしますので、残念ながらこの部分に関してはイヤモールド作成者の技量任せになってしまいます。従って、当たり外れが出てしまいます。当たりを求め続けながらでも時間は過ぎてしまうので「技量的に外れても、ハウリングが収まりやすい」素材でカバーすることを考えました。「みみだより」でも紹介があった「サーモソフト」を用いてみたのですが、残念ながら同じ耳型から2個のイヤモ−ルドを作るようにお願いしたら、随分形の異なる物が届いてしまい、何とか使えそうな方を使って対処しました。サーモソフトにしてから、形の適・不適もあるのでしょうが、従来の物に比べて随分ハウリングが減りました。後にFM補聴器に替えたため、FM補聴器用もお願いしました。FM補聴器は、高出力タイプ(S)を選びました。耳かけ形でありながらポケット形補聴器のイヤホンがついているものです。ポケット形補聴器のイヤホンにサーモソフトを付けようとすると、イヤホンとイヤモ−ルドの取付リング部分の剛性に欠けるという作成者側の判断で、取付部だけハードタイプにする、いわばソフトとハードのコンビネーションタイプになっています。さらに、FM補聴器は幼児には本体が大きいため、安定に欠け、頭を動かす度にイヤモールドが引っ張られハウリングの原因となったので、イヤモールドを少々加工して補助的に支える様にしてみました。良いイヤモールドは静止状態でハウリングしない事は勿論ですが、幼児は動き回るので、その際に、どうしてもハウリングします。これはやむを得ないとして、問題は、動きを止めた時、イヤモールドが元の位置に納まり、ハウリングも収まるかどうかだと思っています。イヤモールド作成会社と我が家と何度も宅配便のやりとりを行って、それでも半年近くかかって、今では、ハウリングもほとんどしませんし、寝っころがった時にハウリングしても、注意をすれば自分で直せる様になりました。息子の聴力の程度と年齢から今までは単純に「音」が聞こえるかどうか?の検査や補聴器を含めたセッティングしか考えていませんでしたが、先日の聴力検査で補聴器装用状態で両耳とも 500Hzから2000Hzに渡って45dBの聞こえが確保できていることが確認できました。イヤモールド・補聴器・生活の安定に伴い、長い時間をかけてようやく、言葉らしき物を発せられる様にもなってきました。今後は補聴器の調整で音や言葉の明瞭度を上げて、言葉の獲得の手助けがしたいと思っています。そのためにもハウリングを抑えることはもとより、イヤモールドの音への影響を考慮できる補聴器屋さんと巡り会う必要があります。聞こえにくいことを理解しつつ、音の認識を高める技術は相当高度な事と思います。しかし、私達が求めて機会を作らなければ技術者は育ちません。保護者の方々も多少の知識と、情報を持ち合わせ補聴器屋さんを困らせましょう。子どもの成長は待ってくれないのです。
━━━━━━
字幕付き映画
━━━━━━「Lie lie Lie (ライ・ライ・ライ)」
日本語字幕付きプリント上映のお知らせあらすじ
あやしげな詐欺師、寡黙な写植オペレーター、シャープな女性編集者。この3人が織り成す何重もの“ウソ”のお話。1匹1億円のタニシに始まり、医師協相手の嘘八百のプレゼン、あげくの果てに幽霊が書いた本まで出る始末。この映画では、運命はいつも“ウソ”の方に味方する。
上 映 劇 場 上映日程 電話番号 FAX番号 札 幌 東 映 10/12(日)・13(月) 011(231)2568 011(231)2569 丸の内東映 10/18(土)〜20(月) 03(3535)4741 03(3563)1777 横浜伊勢佐木町東映 10/11(土)・12(日) 045(261)3800 045(253)6838 名古屋東映 10/23(木)・24(金) 052(584)7360 052(584)7364 京都大宮東映 10/11(土)・12(日) 052(584)7360 052(584)7364 梅 田 東 映 10/17(金)・18(土) 06(345)7096 06(345)7296 福 岡 東 映 10/20(月)・21(火) 093(521)5250 093(551)6080
次回は、「現代仁侠伝」が字幕入りプリントで上映される予定。
尚,身体障害者手帳をご持参の方は,ご優待料金にてご入場いただけます。
(大人・大学生のみ 1000円、付添い一名まで1,000円にて入場可)お問い合わせ先 東映(株)映画営業部 飯塚様 TEL:03(3535)7179 FAX:03(3535)7186
学会誌紹介
━━━━━
★ 「少子化時代における障害児の療育を考える」小俣昌道、児童研究 76,47-52,1997 聴覚障害児の障害児の療育、保育所・幼稚園での統合保育や統合教育の実態を報告し、考察を加えている。
★ 「振動モータによる盲ろう者のためのコミュニケ−ションエイド」菅野恒雄他
電子情報通信学会 vol.J80-A(9)1509-1516
盲ろう者のためのコミュニケーションエイドとして、6点点字の形式によって入力と出力の両方の操作が可能な点字形式の入出力装置を提案している。この装置を約10分間の使用した後,視覚障害者で約84%の認識率で点字情報を認識することが可能であった。点字情報の入力実験は晴眼者の被験者によって行い、延べ約5時間の訓練後、約36文字/分の速度で点字を入力することができた。
━━━━━━
新刊図書紹介
━━━━━━Educational Audiology Handbook アメリカ Educational Audiology 協会前会長のCheryl DeConde Johnson教育学博士らの著。
![]()
Educational Audiologyが包含すべき領域について概説し、Educational Audiologist の職務を明確にしたとも言える好著。実際に仕事をしていく上で必要となるであろう様々なガイドラインやリストなども収録している。例えば、ASHAが出している Educational Audiologistの職務範囲に関するガイドラインや、FM補聴器の使用に関するガイドライン、FM補聴器のフィッティングに関するガイドラインなど、網羅的に収録してあるので、現場で役立つに違いない。もちろん英語だが、多くの Educational Audiologistにご覧いただきたい書である。なお、インターネットから注文できる。出版元である Singular Publishing Group社のwwwにアクセスすることで入手可能。http://www.singpub.com。なお、お一人でも多く、お目通しいただきたいとの願いから、輸入代行しますので、編集部にfaxでその旨、お知らせ下さい。
Book Code: #1598. April 1997. 288 pages. ISBN 1-56593-823-2. $49.95.
Covers service provision information for all age ranges seen in school settings. Provides numerous forms, documents, material resources, and suggested readings. Includes free, accompanyingmicrocomputer disk for immediate use in daily practice.
CONTENTS : Educational Audiology. Roles and Responsibilities of the Education Audiologist. Community Collaboration. Identification Practices. Assessment Practices. Amplification and Classroom Hearing Technology. Developing Effective Relationships with Parents. Developing Individual Education Program Plans. Case Mangement and Aural Habilitation and Rehabilitation. Inservice Provision. Central Auditory Processing Disorders. Hearing Conservation Programs. Marketing Educational Audiology. Program/Service Evaluation. Contemporary Issues.
━━━━━
技術情報
━━━━━Panasonic : FMワイヤレス補聴システム 329号に既報の通り、松下通信工業がFMワイヤレス補聴システムを新発売した。既報通り、「お年寄り向け商品」なのかもしれないが、価格的にも性能的にも満足できるものならば、「子どもにも使いたい!」と思うもの。今回、今までのFM補聴器と同じ評価法で、松下のFMワイヤレス補聴システムを評価してみた。
329号にも掲載の基本的性能 ※は今回追加した
1.受信機本体の周波数特性は
片耳用・両耳用のどちらも送信機は同じ・・・WH-TX100(補聴用専用電波使用)
受信機は2器種に分かれる。片耳用受信機=WH-AX100、両耳用受信機=WH-AX200
送信機は15ch切替式、受信機部=FOG60 41dB、SSPL90 124dBSPL(ピーク)
標準価格=片耳用セット 59,000円、両耳用セット 79,000円
※FM受信機AX-100単体 34,000円、FMマイクTX-100単体 25,000円AX-100にはイヤホン内に受信器用マイクがあり、M:受信器マイク、M+F、Fのみの3つのポジションスイッチにより入力音を選べるようになっている。下の特性は内蔵マイク使用時の周波数特性。40dB以内の高音漸傾難聴であれば本器での補聴が可能。
2.受信器マイクとFMマイクからの音の違いは
上から、
・SSPL90(TONE=N)
・FOG60(TONE=N)
・FOG60(TONE=H)
なお、AX-100受信機側のマイクは、イヤホン内に収められている。従来のポケット形補聴器のようにマイク位置が不自然でない位置にあることは、大変評価できる。残念なのは、入力切替スイッチ(M/M+F/F)が、内部にあること。従って、入力を切り替えるときには、電池を替えるように受信器の蓋をあけて、スイッチを操作する必要がある。その他のスイッチ・ボリュームが操作しやすい大型なものになっており、比べると、惜しい感じもする。恒例により、受信器側マイクに65dB入力時の周波数特性と、FMマイクに80dBを入力した際の周波数特性を比較してみた。なお、FMマイク側には「出力」と書かれたボリュームと、受信器側には受信器側マイクとFMマイクからの入力音とのバランスをとるための「FM音量」トリマがある。オプションのタイピンマイクを使うとほぼM入力(65dB)=F入力(80dB)となる。
3.FMマイクのオプションに注目
測定条件
送信機 M.V.=4
受信器 M.V.=4
(TONE=N)
FM音量=小
![]()
FMマイクには「外部入力」という端子が付いている。ここにオプションのタイピンマイク(RP-VC3)を接続することで、今までのFMマイクのようにも使用できる。
また、テレビと接続すれば、テレビ補聴システムとしても使用できる。この場合は電池駆動ではなく、AC電源(アダプタ使用)が使用できるように設計されており、心にくい配慮がある。しかし、なぜか、発信器のこうした応用使用例が受信器の取扱説明書に書いてある? 接続用コードの品番まで明記してあるのは親切この上ない。
4.Extend-Earとの相性はExtend-Earとの通信では、LRT100FMマイクから受信器AX-100への送信は不可能。(周波数は同じだが、送信バンド幅が異なる:Extend-Earはワイドバンドだが、松下のセットはナローバンドを使用しているため)松下の送信機TX-100から、Extend-Ear FM補聴器LRR200への送信は可能。しかし、バンド幅の違いから音圧が不足する。
上:M入力65dB
下:F入力80dB
FMマイク=TX-100
受信器=LRR200 M.V.3
![]()
━━━━━
番組紹介
━━━━━ご紹介が遅れたテレビ番組特集 テレビをつけると、偶然にも聴覚障害児に関する番組などをやっていて、急いでビデオテープを回したりします。しかし、もう半分終わっていたり・・・。テレビ番組は放送日などを事前に把握することが難しく、放送後、知人に録画をしていないかどうか尋ね、やっと見つけてコピーしてもらう、この繰り返しです。さて、「みみだより」でのご紹介が遅れた聴覚障害児関連のテレビ番組をご紹介します。
1.ドキュメンタリー人間劇場
「みちのくのサリバン先生」 テレビ東京系列 96年4月3日放送福島ろう学校の青木淑子先生の演劇指導を中心に展開。子ども達が演劇を通して、自己表現できるようになるまでの過程を描いている。
2.TBS報道特集 TBS系列 97年2月頃放送 「ろう者のことばは手話である」との主張など、ギャローデット大学での聾の学長選出の頃からのろう者の主張を取り上げた特集。ろう教育への手話導入にも触れられており、三重聾学校幼稚部が取材を受けている。ろうの家族が出てきて、「自分の子どももろうで良かったと思う」との意見を述べたり、国リハでの日本手話の講習場面なども紹介されている。
3.テレメンタリー'97「お母さん 聞こえたよ!〜難聴児マー君と太鼓〜」
テレビ朝日系列 97年7月6日放送(北陸朝日放送制作)石川県立ろう学校に通う「マー君」が太鼓のサークルで奮闘するドキュメント。太鼓のサークルの仲間を通して、「マー君」とそのお母さんが社会参加を果たしていく姿が印象的。
4.「風のレッスン 〜エリーゼが聞こえる〜」静岡の放送局など 96年放送 成人の聴覚障害者 宮本まどかさんのトーク&ピアノコンサートを口火に、聴覚障害児が学んでいく姿を追う。聴覚障害児にピアノを学ばせることに反対の意見も聞かれるが、本人がそれを生活の上で楽しみとしてとらえることができるのであれば、決して避けるべきものではないと思う。昔ながらの読話訓練など目をふさぎたくなる場面もあるが、歴史的事実として受け止めた。
5.「明日の福祉:いろんな教科を学びたい」(NHK)
「はばたく紀の国」(地元民放局)和歌山県立ろう学校で行われている「連携授業」を報告した番組。「連携授業」とは、和歌山ろう学校に隣接する商業高校とが協定し、右下図のように、ろう学校生徒が商業高校で「ビジネス文書」を学び、替わりに商業高校生徒がろう学校で「福祉」を学ぶというもの。聾学校高等部には、まだまだ社会の実状や生徒のニーズに相反する旧態依然の職業教育が行なわれているが、こうした「連携授業」であれば双方の強みを生かし、かつ生徒のニーズにも応えられるであろう。ろう学校生徒が商業高校の授業を受ける際には、ろう学校の先生が引率し、授業で手話通訳をする。今後のろう学校の生き残り策として、聴覚障害児情報補償センター的活動の先駆けとしての予感を感じた。
6.「声援は聞こえなくても:〜高知ろう学校相撲部〜」(NHK:97年9月22日) 高知ろう学校の相撲部は部員が一人しかいない。ただ一人の部員、池田勇史くんのドキュメント。ビデオを見ながら、自分の負けた理由を考え、勝負に向かう、たくましい姿が描き出されている。
7.「ちはるとちえ・響き合う双子姉妹の成長記録」(フジ系:97年9月14日) 双子姉妹の姉ちはるちゃんは2歳の時、失聴した。ちはるちゃんは聾学校幼稚部へ、妹のちえちゃんは通常の幼稚園に。やがて、小学校の就学にあたり、同じ小学校に通わせたいとお母さんは思う。しかし、ちはるちゃんは聾学校小学部への通学を考える。小学校入学前、小学校の担任の先生は、キュ−ドスピーチを覚えてくれ、クラスのみんなにも紹介する。就学の9月、苦悩の選択は参考になるかも知れない。
━━━━━
新刊図書
━━━━━離陸する福祉機器ビジネス ![]()
補聴器を含めて、最近、高齢者福祉機器をビジネスとして成立させようとする社会的な風潮がある。子どもの補聴器とは、一見離れているようにも見えるが、実は、子どもも高齢者も共に使える共用品を考えることでマーケットが広がり、ビジネスとして成立する条件が整う。
補聴援助システムなども子どものものとして考えるとマーケットが狭い。しかし、高齢者も聞きづらい生活の中の信号音を聴きやすくする機器と考えれば、考えられないほど大きな市場が待っていることになる。
福祉機器の今後、業界の今後を占う書。
後藤芳一、通産省医療・福祉機器産業室編
日本経済新聞社刊、1,700円。
教員公募
━━━━━━━━筑波大学大学院修士課程教育研究科
1.公募内容 専任講師1名/平成10年4月1日採用予定/聴覚障害学専攻 2.担当授業 聴覚障害言語指導,手話の理論と実際,聴覚障害教育関連科目 3.応募資格 (1)大学院博士課程修了又はそれと同等の研究能力を有する者
博士の学位を有することが望ましい。
(2)学部(人間学類)および修士課程(教育研究科)の授業を担当できる者
(3)採用予定日において40歳以下の者4.応募締切 平成9年11月20日 5.提出書類 (1)履歴書
(2)研究業績 ア)研究業績目録、イ)主要業績の著書,論文抜刷またはコピー(合計5点まで)
(3)推薦書6.提 出 先 〒305 茨城県つくば市天王台1−1−1
筑波大学大学院修士課程教育研究科長 山口満宛
※封筒には,「教育研究科教員公募書類在中」と朱書きし,必ず書留郵便で郵送のこと7.照 会 先 〒305 茨城県つくば市天王台1−1−1
筑波大学心身障害学系長 吉野公喜
TEL:0298-53-6606または4595、FAX:0298-53-6504
━━━━━
新刊図書
━━━━━ベーシック・アメリカ手話 ![]()
原著名:Signs For Me
アメリカ手話(ASL)の基本的単語集。動詞・形容詞・名詞・代名詞に加え、日本語版として18単語を追加してある。こうして見ると、手話の共通性を感じることができる。「なるほど、だいたい日本の手話で通じるものも多いナァ」と。絵が何ともアメリカ的絵なので、笑ってしまうが、アメリカに旅行などする際、ちょっと座右に置けば便利かも知れない?。高村真理子訳、怪書房刊、1,545円。
━━━━━
衛星劇場
━━━━━聴覚障害者向け字幕入り放送 11月の予定:男はつらいよ/寅次郎夕焼け小焼け、蒲田行進曲
10月 男はつらいよ/葛飾立志篇・・・・ 25日(土)9:00〜
男はつらいよ/寅次郎の青春・・・ 19日(日)9:00〜
釣りバカ日誌5・・・・・・・・・ 12日(日)9:00〜
※「晩男はつらいよ/葛飾立志篇」のみ手話解説、手話解説ゲストがつく
12月の予定:うなぎ字幕入り放送へのご意見/リクエスト等は 衛星劇場編成部まで FAX:03-5250-2324
受信に関する照会は、パーフェクトTV FAX:03-5802-8438か、上記衛星劇場まで。
受信はCS(通信衛星)放送からの受信の他、ケーブル局を通じても受信できる。
詳しくは、〒104 中央区築地4-1-1 東劇ビル5F 衛星劇場まで。
※10月から「衛星劇場」から「シネマジャパネスク」にチャンネル名が変更された。
━━━━━━━
イベントお知らせ
━━━━━━━バリアフリーは銀座から
バリアフリークリエーション’97〜障害のあるなし、年齢に関わりなく共に使いやすい共用品・共用サービス展〜
障害者、高齢者、妊娠中の女性、そして障害のない人、だれにとっても使いやすい商品やサービスの普及、暮らしやすい街づくりを実現させるために、伝統ある「銀座」を舞台に、バリアフリーなイベントを繰り広げます。
▼イベント概要 期間 :’97年10月23日(土)〜31日(金)
場所 :銀座エリアの複数展示会場・ギャラリー・ショウルーム他
主催 :E&Cプロジェクト▼催しスケジュール
10月25日(土)オープニングシンポジウム
講演:「バリアフリー社会を目指して」於:朝日マリオンスクエア
10月26日(日)映画「どんぐりの家」上映会
予約が必要、10月7日締切、FAX:03-3575-5366まで照会を▼展示会スケジュール
- 共用品展示=10/25(土)〜31(金)於:ソニービル8F・SOMIDOホールなど
- バリア・バリアフリー体験=10/25(土)〜31金)於:電通ギャラリー
- ショーウィンド=10/20(土)〜31(金)於:ソニービル1Fなど
━━━━━━━━
研究会のお知らせ
━━━━━━━━ヴェルボトナル研究会開催のお知らせ
日 時: 1997年11月8日(土)午後1時〜5時30分 場 所: 熊本県福祉総合相談所2階大会議室(熊本市長嶺南2丁目3一3) 講 師: 川崎市立麻生小学校 教諭 盛由紀子先生 内 容: ヴェルボトナルメソッド概論/ヴェルボトナルメソッド実習
*実際に子どもさんへの指導を予定しています。参加費: 1,000円(熊本補聴研究会か、小児の聴覚・言語指導者連絡会の会員は無料) 申込先: 熊本県ひばり園(FAX:096一385−7974) 照会先: 熊本県福祉総合相談所内 黒川 TEL:096−381−4411 主 催: 熊本補聴研究会、小児の聴覚・言語指導者連絡会
参加申込書:送信先FAX=096−385−7974 締切:10月31日(厳守!)
参加者氏名 懇親会 (出席・欠席) 熊本補聴研究会か、小児の聴覚・言語指導者連絡会の会員 (会員・非会員) 所属機関 住所(〒 )
TEL:子どもへの指導(希望する・希望しない)
希望する場合、お子さんの状態を簡単に記入して下さい
━━━━
新刊図書
━━━━音の科学 ふしぎ辞典
本誌325号14ページで紹介した
「音のなんでも小事典」と同じ系列の本。1章:音の正体を探る
2章:音の世界はこんなに広がっている
3章:音を楽しむから音楽だ
4章:音を記録したり伝達するのが人類の夢だった
5章:身近な音の世界のなぞに迫る
唐澤誠著、日本実業出版社、1,300円。
![]()
■ペーパーメディアによる「みみだより」購読のお誘い■
「みみだより」は月に2回の定期出版物です。印刷体の「みみだより」を購読希望の方は、上記のfaxかe-mailでお名前、ご住所をお教え下さい。折り返し、見本誌と購読料振込用紙をお送りいたします。購読料は、月300円です。 年度締めで、各年度とも、3月までの残月数×300円を前納していただきます 。なお、著作権の関係で、ホームページで閲覧できる記事は、印刷体の「みみだより」のうち、インターネットでの公開許諾を得られた記事内容に限ります。
【目次】 | NEXT | BACK |「みみだより」ホームページ